検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

表現するときめきとよろこびを 「朗読」から「語り」へ

著者名 坂井 清成/著
著者名ヨミ サカイ キヨシゲ
出版者 子どもの未来社
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111426209一般図書809.4//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
809.4 809.4
朗読法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110307162
書誌種別 図書(和書)
著者名 坂井 清成/著
著者名ヨミ サカイ キヨシゲ
出版者 子どもの未来社
出版年月 2013.11
ページ数 174p
大きさ 21cm
ISBN 4-86412-067-8
分類記号 809.4
タイトル 表現するときめきとよろこびを 「朗読」から「語り」へ
書名ヨミ ヒョウゲン スル トキメキ ト ヨロコビ オ
副書名 「朗読」から「語り」へ
副書名ヨミ ロウドク カラ カタリ エ
内容紹介 「語り」を音声表現の一ジャンルと捉え、「朗読」とは明確に区別したいと考える著者が、音声表現の指導経験と実践から得た知識とによって、語りと朗読の違いを科学的に証明する。文学作品の朗読・語りを収録したCD付き。
著者紹介 1935年神戸市生まれ。演劇活動の傍ら俳優、アナウンサー等への音声教育に従事。音声表現学苑を創設、朗読(語り)・アクセント・せりふを三本柱とする教育に携わる。著書に「朗読入門」他。
件名1 朗読法

(他の紹介)目次 1 朗読とは何か(「朗読」とは何か…でもその前に
「朗読」とは何か)
2 語りとは何か(「語り」とは何か―まずその歴史から
「朗読」と「語り」―その意識のちがい)
3 語りの実際(童話・民話の語り
大人のための語り)
4 語りと朗読の違い(発声と発音
プロミネンス)
付録 「音声学」的解説(アクセントとは
日本共通語のアクセントとは
イントネーションとは
プロミネンスとは)
(他の紹介)著者紹介 坂井 清成
 1935年神戸市に生まれる。演劇活動のかたわら、俳優、アナウンサー等への音声教育に従事。1961年に音声表現学苑を創設、朗読(語り)・アクセント・せりふを三本柱とする教育に携わっている。行政や自主グループの要請による出張指導や講演を積極的に行うほか、他の集団の発表会・公演の指導・演出も手掛ける。学苑付属「朗読集団ひびき」公演(年2回)の構成・演出を担当するかたわら、付属のスタジオ(スペイスひびき)で毎月朗読会を催し指導・出演している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。