検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本語のおかしみ ユーモア文学の笑い

著者名 中村 明/著
著者名ヨミ ナカムラ アキラ
出版者 青土社
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611705740一般図書910//開架通常貸出在庫 
2 中央1216794675一般図書910.26/ナ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 明
2013
910.263 910.263
日本文学-歴史-昭和時代 ユーモア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110307335
書誌種別 図書(和書)
著者名 中村 明/著
著者名ヨミ ナカムラ アキラ
出版者 青土社
出版年月 2013.12
ページ数 229p
大きさ 20cm
ISBN 4-7917-6741-0
分類記号 910.263
タイトル 日本語のおかしみ ユーモア文学の笑い
書名ヨミ ニホンゴ ノ オカシミ
副書名 ユーモア文学の笑い
副書名ヨミ ユーモア ブンガク ノ ワライ
内容紹介 文体論・表現研究の第一人者による、日本語と笑いの用例集。昭和初期から戦後間もない頃までの文学作品を軸に、作家たちの遺したユーモアの軌跡を、その発想と表現の種類ごとに整理して具体例で紹介する。
著者紹介 1935年山形県生まれ。国立国語研究所室長等を経て、早稲田大学名誉教授。著書に「比喩表現の理論と分類」「日本語レトリックの体系」「笑いのセンス」など。
件名1 日本文学-歴史-昭和時代
件名2 ユーモア

(他の紹介)内容紹介 昭和初期から戦後間もない頃までの文学作品を軸に、作家たちの遺したユーモアの軌跡を、その発想と表現の種類ごとに整理して具体例で紹介、そのおかしみをじっくりと味わう。文体論・表現研究の第一人者による、日本語と笑いの用例集。
(他の紹介)目次 巴里の浅草 ことばを操る―アル中で乱暴・盗難成金・漢語の修辞にだまされる
咽喉に縒りをかけて 用語ずらし―空想が清潔・猫は辞世も詠まず
達筆を通り越して ほのめかすらし―広告の裏・まさか、あぶり出しじゃ
眉秀で鼻に雨かからず 極端に誇張―昔はワイシャツ・神棚の上
手から足がつく 違和感の活用―ピアノのある芸者屋・金ができると頭が禿げる
合わない帳簿は買い換える 常識外れ―本のどこを読む?唇がふさがれる
読ませるために隠す 対人操作―道が年々狭くなる・我々のズボンにこのハンカチ・夜の教会
妻と知らずに美人に挨拶 失敗談―脳溢血はうつらない・地球が違う・頭が伸びる
十国峠のシェークスピア とっぴな喩え―考え深い海坊主・アセチレンガスはおふくろの匂い・狭いながらも汚いわが家
鼻毛が進軍する 枠をとっぱらう―餅の前身・地球が気を利かす〔ほか〕


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。