検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

いじめ問題をどう克服するか 岩波新書 新赤版 1456

著者名 尾木 直樹/著
著者名ヨミ オギ ナオキ
出版者 岩波書店
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216792257一般図書371.4/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

尾木 直樹
2013
371.42 371.42
いじめ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110309180
書誌種別 図書(和書)
著者名 尾木 直樹/著
著者名ヨミ オギ ナオキ
出版者 岩波書店
出版年月 2013.11
ページ数 7,224,2p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431456-1
分類記号 371.42
タイトル いじめ問題をどう克服するか 岩波新書 新赤版 1456
書名ヨミ イジメ モンダイ オ ドウ コクフク スルカ
内容紹介 長年、子どもや教育の問題に向き合ってきた著者が、子どもの関係性の変化、集団主義が浸透する教育現場など、今日のいじめの背景を分析。いじめを防止するために学校、家庭、社会がすべきことを具体的に提言する。
著者紹介 1947年滋賀県生まれ。早稲田大学卒業。教育評論家、法政大学教職課程センター長・教授。臨床教育研究所「虹」所長。著書に「子どもの危機をどう見るか」「思春期の危機をどう見るか」など。
件名1 いじめ

(他の紹介)内容紹介 いじめを苦に子どもが自ら命を落とす事件が後を絶たない。いまや社会全体で問題の克服を真剣に考えるべきではないか。長年、子どもや教育の問題に向き合ってきた著者が、子どもの関係性の変化、集団主義が浸透する教育現場など、今日のいじめの背景を分析。いじめを防止するために学校、家庭、社会がすべきことを具体的に提言する。
(他の紹介)目次 第1章 繰り返されるいじめ問題(いじめはどのように問題化してきたのか
いじめの定義はどう変わってきたのか
いじめ問題はなぜ風化したのか)
第2章 いじめが見えなくなるとき―変わるいじめの構造(見えにくい今日のいじめ
「逃げ場」のない子どもたち
子ども社会のIT化といじめ)
第3章 なぜ、いじめは深刻化するのか―大津事件からみえてきたもの(大津事件の経過を振り返る
学校はなぜいじめを防げなかったのか
問われる教育委員会の役割
誤った対策がいじめを深刻化させる)
第4章 いじめ問題を繰り返さないために―国・地域・学校の取り組み(いじめ防止対策推進法の成立―どう活かすか、課題は何か
海外の事例にみる―アメリカで広がるいじめ対策法
はじまる地域・学校での取り組み)
第5章 いじめ問題を克服するために(教育の目標を根底から問い直す
重要な「第三者」の役割
いじめを人権問題としてとらえ直す
社会全体でいじめを克服する)
(他の紹介)著者紹介 尾木 直樹
 教育評論家、法政大学教職課程センター長・教授、臨床教育研究所「虹」所長。1947年滋賀県生まれ。早稲田大学卒業後、海城高校や公立中学校などで教師として22年間、ユニークで創造的な教育実践を展開。その後、臨床教育研究所「虹」を設立し、子どもと教育などに関する調査・研究活動に取り組む。またテレビやラジオへの出演などでも活躍、「尾木ママ」の愛称で親しまれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。