検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

コロナ禍に世界の学校はどう向き合ったのか 子ども・保護者・学校・教育行政に迫る

著者名 園山 大祐/編著
著者名ヨミ ソノヤマ ダイスケ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011682141一般図書372//開架通常貸出在庫 
2 中央1217919214一般図書372/ソ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
493.123 493.123

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111466384
書誌種別 図書(和書)
著者名 園山 大祐/編著   辻野 けんま/編著
著者名ヨミ ソノヤマ ダイスケ ツジノ ケンマ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2022.2
ページ数 8,323p
大きさ 21cm
ISBN 4-491-04760-7
分類記号 372
タイトル コロナ禍に世界の学校はどう向き合ったのか 子ども・保護者・学校・教育行政に迫る
書名ヨミ コロナカ ニ セカイ ノ ガッコウ ワ ドウ ムキアッタ ノカ
副書名 子ども・保護者・学校・教育行政に迫る
副書名ヨミ コドモ ホゴシャ ガッコウ キョウイク ギョウセイ ニ セマル
内容紹介 コロナ禍の教育現場への支援は国ごとに驚くほど違う。パンデミック宣言後の各国の初動を明らかにし、そこでみられた教育課題を分析することで、公教育(学校)の長所と短所を浮き彫りにする。
著者紹介 著書に「学校を離れる若者たち」「フランスの社会階層と進路選択」など。
件名1 教育
件名2 新型コロナウイルス感染症

(他の紹介)内容紹介 古事記は、八世紀に編纂された日本最古の書物のひとつである。しかし古事記は突然出現したのではない。縄文・弥生期から連綿と続く、無文字時代の神話がその源にあった。著者は、無文字文化の「生きている神話」「生きている歌垣」が今なお残る中国長江流域の少数民族文化を調査し、神話の成立過程のモデルを大胆に構築。イザナミやヤマトタケルの死、スサノオ伝承、黄泉の国神話、糞尿譚などを古事記の深層から読み直す。
(他の紹介)目次 序論 古事記研究の現在(古事記の四つの顔
生きている神話
古事記神話の古層・新層・中間層
昔話と原型的な神話の違い
リアリティーある「古代」像を目指して)
第1部 古事記をどう読むか(古事記はどのように研究されてきたか
原型生存型民族の口誦表現モデルで読む)
第2部 古事記を読み解く(臣安万侶言す(「記序」)―激変の時代が突出させた復古精神
天地初めて発けし時―無文字の古層と文字の新層の交錯
イザナミの死―排泄物利用の技術革新
黄泉の国神話―死と折り合いをつける
スサノオ神話―分析を拒絶する混沌
ヤマトタケルの死―古層の死生観で読み直す
サホヒコ・サホヒメ―民族サバイバルから恋愛へ
志毘臣と袁祁命の歌垣―歌垣と政治の交錯
古事記と日本)
(他の紹介)著者紹介 工藤 隆
 1942年栃木県生まれ。東京大学経済学部卒業、早稲田大学文学研究科大学院前期課程卒業、同博士課程単位取得退学。現在、大東文化大学文学部日本文学科教員(日本古代文学)。専攻は日本古代文学・文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。