検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

読書脳 ぼくの深読み300冊の記録

著者名 立花 隆/著
著者名ヨミ タチバナ タカシ
出版者 文藝春秋
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411574841一般図書019.9//開架通常貸出在庫 
2 花畑0711472449一般図書019//開架通常貸出在庫 
3 中央1216797629一般図書019.9/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

立花 隆
2013
019.9 019.9
読書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110311440
書誌種別 図書(和書)
著者名 立花 隆/著
著者名ヨミ タチバナ タカシ
出版者 文藝春秋
出版年月 2013.12
ページ数 344p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-376700-0
分類記号 019.9
タイトル 読書脳 ぼくの深読み300冊の記録
書名ヨミ ドクショノウ
副書名 ぼくの深読み300冊の記録
副書名ヨミ ボク ノ フカヨミ サンビャクサツ ノ キロク
内容紹介 読書の過去・現在・未来について、東京大学附属図書館副館長・石田英敬と語り尽くした対談と、『週刊文春』連載「私の読書日記」2006年12月7日号〜2013年3月14日号を収録する。
著者紹介 1940年長崎県生まれ。東京大学仏文科卒業。徹底した取材と卓抜した分析力による文筆活動で菊池寛賞、司馬遼太郎賞を受賞。著書に「宇宙からの帰還」「脳死」など多数。
件名1 読書

(他の紹介)内容紹介 電子書籍と紙の本では脳の働き方が違う!ソーシャル・リーディング、ヴァーチャル書棚…石田英敬(東大図書館副館長)と語り尽くした対談と「読書日記」6年分を収録。
(他の紹介)目次 巻頭対談「読書の未来」―石田英敬(東京大学附属図書館副館長)×立花隆
私の読書日記―2006.12〜2013.3(反キリスト、黄禍論、大英帝国
検察対大蔵省、ネット社会、ウィーナー
九条と日本、二・二六事件、ダイアナ妃
偽書、地図、外交機密、女性のパーツ
フィクサー、グアンタナモ、人類の終わり
宇宙飛行士、記者の執念、ドーキンス
マッカーサー、天皇陵、ルーシー事件
九・一一、黒いアテナ、人類の足跡 ほか)
(他の紹介)著者紹介 立花 隆
 1940年長崎県生まれ。64年東京大学仏文科卒業。同年、文藝春秋入社。66年退社し、67年に東大哲学科に学士入学。在学中から評論活動に入る。74年の「田中角栄研究―その金脈と人脈」(「文藝春秋」11月号)で金脈追及の先鞭をつけ、社会に大きな衝撃を与えた。人文、社会、科学など関心領域は幅広い。その徹底した取材と卓抜した分析力による文筆活動で菊池寛賞、司馬遼太郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。