検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

突破する教育 世界の現場から、日本へのヒント

著者名 池上 彰/著
著者名ヨミ イケガミ アキラ
出版者 岩波書店
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216812386一般図書370.4/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池上 彰 増田 ユリヤ
2013
370.4 370.4
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110311748
書誌種別 図書(和書)
著者名 池上 彰/著   増田 ユリヤ/著
著者名ヨミ イケガミ アキラ マスダ ユリヤ
出版者 岩波書店
出版年月 2013.11
ページ数 12,202p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-025932-3
分類記号 370.4
タイトル 突破する教育 世界の現場から、日本へのヒント
書名ヨミ トッパ スル キョウイク
副書名 世界の現場から、日本へのヒント
副書名ヨミ セカイ ノ ゲンバ カラ ニホン エノ ヒント
内容紹介 世界中で教育問題は、ますます重要なテーマになっている。いじめを防ぐには? 政治参加をどう教えるのか? アメリカ、フィンランド、フランスほか、現地の教育問題に詳しいジャーナリスト2人によるリポートから考える。
著者紹介 1950年長野県生まれ。NHKを経てジャーナリスト。東京工業大学リベラルアーツセンター教授。
件名1 教育

(他の紹介)内容紹介 世界中で教育問題は、ますます重要なテーマになっている。学力問題ばかりが強調されがちだが、子どもにかかわる重要な事柄は数多い。いじめを防ぐには?政治参加をどう教えるのか?原発やエネルギー問題について、どう学ぶのか?そして日本の教育のどんなところを大事にするべきなのか?アメリカ、フィンランド、フランスほか、現地の教育問題に詳しいジャーナリスト二人によるリポートから考える。
(他の紹介)目次 1 自分たちの手で世の中を変える(アメリカ大統領選挙から民主主義を考える
民主主義をどう教えるか)
2 エネルギー問題をどう考えるか(「信頼」に基づいて邁進するフィンランドの教育
原子力発電の責任の取り方の違い―教育への示唆)
3 いじめ問題にどう対処するか(人権からアプローチするフランス
フランスと日本の「いじめ対策」の違い)
4 被災地の未来を音楽で切り拓く(ベネズエラの音楽教育プログラム「エル・システマ」)
(他の紹介)著者紹介 池上 彰
 1950年長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、1973年NHK入局。記者、キャスターを歴任。1994年から11年間「週刊こどもニュース」のお父さん役を務めた。2005年退社、以後フリー。現在ジャーナリスト、東京工業大学リベラルアーツセンター教授(2012年4月より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
増田 ユリヤ
 1964年神奈川県生まれ。國學院大學文学部史学科を卒業後、私立高校の世界史・日本史の教師として教壇に立つ傍ら、ジャーナリストとして国内外で精力的に取材を重ねる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。