検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

ガバナンス

巻号名 2020-3:No.227
刊行情報:通番 00227
刊行情報:発行日 20200301
出版者 ぎょうせい


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231891027雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 区政資7730078362雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
590 590
家庭用品

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131087374
巻号名 2020-3:No.227
刊行情報:通番 00227
刊行情報:発行日 20200301
特集記事 大震災からの復興と防災
出版者 ぎょうせい



内容細目

1 大震災からの復興と防災

目次

1 特集 大震災からの復興と防災
1 阪神・淡路大震災25年目の視座 ページ:14
河田惠昭
2 東日本大震災復興9年の現在地 ページ:17
河村和徳
3 災害対策の進化と課題
4 被災者の避難所運営の進化と課題 ページ:20
榛沢和彦
5 住まいの復興とコミュニティ ページ:23
高木竜輔
6 災害時の自治体人員体制 ページ:26
今井照
7 災害時の要配慮者への対策は人口オーナス期に特有の事態として捉え、福祉と防災を連結する根本的な対策が必要だ ページ:29
立木茂雄
8 災害記憶の伝承 ページ:32
佐藤翔輔
9 取材リポート
10 震災から四半世紀の蓄積を踏まえ来るべき次の災害への備えを強化 ページ:35
神戸市
2 取材リポート
1 新版図の事情-“縮む社会”の現場を歩く<119>100年の思いが生んだ神秘の酒<福島酒7年連続日本一の秘密<17>>原発事故、続く苦悩<84> ページ:90
葉上太郎
2 現場発!自治体の「政策開発」<79>職場空間と働き方を革新し、業務の効率性・生産性を向上-オフィス改革(愛媛県西予市) ページ:100
3 議会改革リポート<変わるか!地方議会><226>議員定数をキーワードに、さらに市民に信頼される議会へ-兵庫県西脇市議会がシンポジウムを開催 ページ:126
3 童門冬二の日本列島・諸国賢人列伝<225>新・小島蕉園<10>流動費の活用 ページ:104
童門冬二
4 巻頭グラビア
1 シリーズ・自治の貌<12>「海と生きる」まちに、日本を牽引するような産業の集積地を ページ:1
菅原茂<宮城県気仙沼市長>
5 キャリアサポート面
1 キャリサポ特集 新任昇任・昇格者のスキル
2 新任昇任・昇格者のマネジメント ページ:42
定野司
3 新任昇任・昇格者の「言葉力」-新たな立場で求められる、心の実践力 ページ:45
山梨秀樹
4 新任昇任・昇格者の行動力 ページ:48
安部浩成
5 連載
6 管理職って面白い!<48>ワークライフバランス ページ:59
定野司
7 「後藤式」知域に飛び出す公務員ライフ<60>関係人口とは何か-一人ひとりができる関係人口づくり ページ:72
後藤好邦
8 誌上版!「お笑い行政講座」<12> ページ:52
江上昇
9 独立機動遊軍 円城寺の「先憂後楽」でいこう!<12> ページ:53
円城寺雄介
10 AI時代の自治体人事戦略<12> ページ:54
稲継裕昭
11 働き方改革その先へ!人財を育てる“働きがい”改革<12> ページ:56
高嶋直人
12 未来志向で考える自治体職員のキャリアデザイン<12> ページ:58
堤直規
13 そこが知りたい!クレーム対応悩み相談室<12> ページ:60
関根健夫
14 ファシリテーションdeコミュニケーション<60> ページ:62
加留部貴行
15 “三方よし”の職場づくり<24> ページ:64
田中広毅
16 誰もが「自分らしく生きる」ことができる街へ<12> ページ:65
阿部のり子
17 「立法分権」の戦略<24> ページ:66
礒崎初仁
18 地方分権改革と自治体実務-政策法務型思考のススメ<118> ページ:68
分権型政策法務研究会
19 もっと自治力を!広がる自主研修・ネットワーク<108>地域を変える人マネ実践スキルアップ講座 ページ:70
6 Governance Focus
1 台風19号。「霞堤」が被害を拡大させたのか-長野県千曲市、伝統的治水と市街地化がぶつかる ページ:38
葉上太郎
7 Governance Topics
1 幸福度指標をめぐる政策展開-岩手県/広井良典+和川央 ページ:118
2 「どうする?2020年時代の自治体議会」をテーマに地方議員特別セミナーin敦賀を開催/地方自治学習会 ページ:120
3 声なき叫びに耳を澄ませ、「見えないものを抱きしめる」/第5回ふじのくにニッポンの縁側フォーラム ページ:122
8 連載
1 ザ・キーノート<101> ページ:12
清水真人
2 自治・分権改革を追う<127> ページ:94
青山彰久
3 新・地方自治のミ・ラ・イ<84> ページ:96
金井利之
4 自治体のダウンスケーリング戦略<32> ページ:98
大杉覚
5 市民の常識VS役所のジョウシキ<191> ページ:103
今井照
6 “危機”の中から-日本の社会保障と地域の福祉<108> ページ:108
野澤和弘
7 自治体の防災マネジメント<48> ページ:110
鍵屋一
8 Bizモデルの地域づくり<12> ページ:112
小出宗昭
9 市民と行政を結ぶ情報公開・プライバシー保護<224> ページ:114
奥津茂樹
10 公務職場の人・間・模・様<227> ページ:116
金子雅臣
11 いのち支える人々-自殺対策の現場から<24> ページ:124
玉木達也
12 議会局「軍師」論のススメ<48> ページ:125
清水克士
13 「自治体議会学」のススメ<132> ページ:130
江藤俊昭
14 リーダーズ・ライブラリ ページ:132
15 著者に訊く!/『インクルーシブデザイン』
井坂智博
9 カラーグラビア
1 技・匠<12>紙というのは生きている-横野和紙工房(岡山県津山市) ページ:5
大西暢夫
2 わがまちの魅どころ・魅せどころ<12>個性輝く地域が集まり大きな力を発揮する色彩豊かな都市/千葉県市原市 ページ:8
3 山・海・暮・人<12>肝の据わった日本最北端の漁師たち-北海道稚内市声問地区 ページ:137
芥川仁
4 土木写真部が行く〜暮らしを支える土木構造物<12>八角トンネル〜異世界への入り口 ページ:141
5 人と地域をつなぐ-ご当地愛キャラ<105>カブッキー(石川県小松市) ページ:142
6 クローズ・アップ 震災の記憶と教訓を「目に見える証」として伝承-気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館(宮城県) ページ:144
10 DATA・BANK2020 ページ:73
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。