検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

父親と家族 シリーズ比較家族 第2期2 父性を問う

著者名 黒柳 晴夫/編
著者名ヨミ クロヤナギ ハルオ
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214771972一般図書361.6/ナ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
1987
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410065728
書誌種別 図書(和書)
著者名 黒柳 晴夫/編   山本 正和/編   若尾 祐司/編
著者名ヨミ クロヤナギ ハルオ ヤマモト マサカズ ワカオ ユウジ
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2004.9
ページ数 291p
大きさ 21cm
ISBN 4-657-04918-6
分類記号 361.63
タイトル 父親と家族 シリーズ比較家族 第2期2 父性を問う
書名ヨミ チチオヤ ト カゾク
副書名 父性を問う
副書名ヨミ フセイ オ トウ
内容紹介 核家族化・少子化が進む今、かつての家父長的な父親の権威は失われている。父親と子供の関係は、本来どうあるべきなのか。父親像が変容していく過程を検証し、家族における父親の役割を考察する。1998年刊の新装版。
著者紹介 椙山女学園大学文化情報学部教授。専攻は農村社会学・教育社会学。
件名1 家族
件名2

(他の紹介)内容紹介 今度はどこへ?人生ほどワクワクする冒険はない。いくつになってもお転婆ガール!
(他の紹介)目次 第1章 美しいものが好き
第2章 食欲という情熱
第3章 場所の「気」、人の「気」
第4章 いのちと向き合う
第5章 女は度胸
第6章 人生は旅のように
(他の紹介)著者紹介 桐島 洋子
 1937年東京生まれ。文藝春秋に9年間勤務の後、フリーのジャーナリストとして海外各地を放浪。70年に処女作『渚と澪と舵』で作家デビュー。72年『淋しいアメリカ人』で第3回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。以来メディアの第一線で活躍するいっぽうで独身のまま3人の子どもを育てる。娘のかれん、ノエル、息子のローランドはそれぞれのジャンルで活躍中。50代からカナダのバンクーバーに家を持ち、1年の3分の1はバンクーバーでの暮らしを楽しんでいる。また70代からは自宅で私塾の森羅塾を主宰している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 家族の自然誌   5-44
山極 寿一/著
2 平安朝の父子対面儀と子どもの認知   45-77
服藤 早苗/著
3 一八・一九世紀イギリスの父親像   78-109
寺崎 弘昭/著
4 現代社会における父性の問題   110-135
神谷 育司/著
5 現代父親役割の比較社会学的検討   136-170
舩橋 恵子/著
6 台湾漢族の父親像   171-195
堀江 俊一/著
7 韓国の社会変動と家族   196-226
本田 洋/著
8 母系社会における男性と父親の役割   227-256
前田 俊子/著
9 双系社会における父親   257-278
坪内 良博/著
10 シンポジウム「父親論」を振り返って   279-290
黒柳 晴夫/ほか鼎談

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。