検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

乾山 都わすれの記

著者名 住友 慎一/編著
著者名ヨミ スミトモ シンイチ
出版者 里文出版
出版年月 1983.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211773252一般図書751.1/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

家永 三郎
1995
588.52 588.52
清酒-歴史 清酒製造業-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810055991
書誌種別 図書(和書)
著者名 マリー・N・スタナード/著   三上 紀史/訳
著者名ヨミ マリー N スタナード ミカミ タダシ
出版者 牧神社
出版年月 1978
ページ数 300p
大きさ 19cm
分類記号 930.268
タイトル 夢みる人 エドガー・アラン・ポーの生涯
書名ヨミ ユメミル ヒト
副書名 エドガー・アラン・ポーの生涯
副書名ヨミ エドガー アラン ポー ノ ショウガイ

(他の紹介)内容紹介 米と水を原料とし、二種類の微生物の働きを巧みにもちいて醸される日本酒。古来、職人の秘伝の世界だった酒づくりに、科学的解明の光が当たり始めたのは明治時代に入ってからであった。複雑な日本酒醸造のしくみを基本から丁寧に解説しながら、明治期から今日にいたるまでの日本酒製造の歩みをたどり、美味い酒を安定的につくるべく創意工夫を重ねた人々の苦闘と情熱、技術革新の歴史を描く。
(他の紹介)目次 第1章 日本の酒―その特質と略史
第2章 酒づくりの科学
第3章 明治期の酒造政策と酒屋
第4章 米を使わない酒―合成清酒づくりへの挑戦
第5章 四季醸造技術の開発
第6章 酒不足の時代―昭和戦前期から戦後まで
第7章 新しい日本酒づくりへ―高度経済成長期から現代まで
(他の紹介)著者紹介 吉田 元
 1947年京都市生まれ。京都大学農学部卒業。農学博士(京都大学)。種智院大学教授を経て、同大学名誉教授。専門は発酵醸造学、日本科学技術史、食文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。