検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

障害者問題ゼミナール 2 癒しの関係を求めて

著者名 堀 正嗣/編著
著者名ヨミ ホリ マサツグ
出版者 明石書店
出版年月 2000.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213582040一般図書369.2/ホ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010076929
書誌種別 図書(和書)
著者名 堀 正嗣/編著
著者名ヨミ ホリ マサツグ
出版者 明石書店
出版年月 2000.10
ページ数 243p
大きさ 19cm
ISBN 4-7503-1337-8
分類記号 369.27
タイトル 障害者問題ゼミナール 2 癒しの関係を求めて
書名ヨミ ショウガイシャ モンダイ ゼミナール
内容紹介 障害をもつ人、ハンセン病やHIVの差別に取り組む人、同性愛者など6人が「共に生き、共に育ちあう」ことについて語る。子ども情報研究センターの連続講座「障害者問題ゼミナール2」をまとめたもの。
著者紹介 1957年滋賀県生まれ。子ども情報研究センター副所長、関西大学教員などを務める。著書に「障害児教育のパラダイム転換」などがある。
件名1 身体障害者

(他の紹介)内容紹介 上司への面倒な説明でも、友だちとのおしゃべりでも、子どもをしつけるときでも、生徒に大切なことを教えるときでも、相手が「わかる」伝え方の秘訣、教えます。…誰とでも、どんな場面でも、わかりやすく“伝わる”会話力が上がる本。
(他の紹介)目次 1章 長い話をかいつまんでまとめる(暗記ではなく「構造化」する
“アッという間に”要点を整理する方法
ポイントが一瞬でわかる「図化」)
2章 相手が「わかる」ように伝える(三つの「問い」から始める
大切な話を後回しにしない「伝え方」
具体化で「わかった感」を深める
「リアクション」が話し手の価値を高める
「気の利いたコメント」を残す奥義)
3章 自分の考えを紙一枚で説明する(思考のプロセスを記録する
ホップ・ステップ・ジャンプ思考法
説得力が上がる「シート式」アウトプット法)
4章 誰とでも気まずくならない伝え方(まずは“場”を味方につける
相手のキャラクターを掴む
カンタンに「NO」を伝える演出
ギスギスした関係を修復する話法)
5章 わかりやすく伝わる文章を書く(読む気にさせる文章の書き方
タイトルで「おや?」を誘う
文章とは読者への“プレゼント”
不特定多数へ発信するときのひと工夫)
(他の紹介)著者紹介 齋藤 孝
 1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専攻は教育学、身体論、コミュニケーション論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 重い障害をもつ娘・天音と生きる   13-44
山口 ヒロミ/著
2 ハンセン病と人権   45-72
神 美知宏/著
3 HIVと人権   73-96
屋鋪 恭一/著
4 安らぎのセックス   97-126
平野 広朗/著
5 心理学と癒し   127-156
山下 栄一/著
6 障害者と癒し   157-190
藤岡 幸子/著
7 ゼミナールから視えてきたもの   191-220
8 癒しの関係をもとめて   221-238
堀 正嗣/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。