検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の食と酒 講談社学術文庫 2216

著者名 吉田 元/[著]
著者名ヨミ ヨシダ ハジメ
出版者 講談社
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江南1510794876一般図書B383/ヨシ/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
383.81 383.81
食生活-歴史 酒 発酵食品

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110321574
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉田 元/[著]
著者名ヨミ ヨシダ ハジメ
出版者 講談社
出版年月 2014.1
ページ数 282p
大きさ 15cm
ISBN 4-06-292216-6
分類記号 383.81
タイトル 日本の食と酒 講談社学術文庫 2216
書名ヨミ ニホン ノ ショク ト サケ
内容紹介 中世から近世にかけて<日本酒>としてのかたちを整えていく酒。日本食を特徴付ける醬油、味噌、納豆などの大豆発酵食品。中世の公家日記や寺院文書をひもとき、発酵技術の歴史を跡付けることで、日本の食と酒の原点に迫る。
件名1 食生活-歴史
件名2
件名3 発酵食品

(他の紹介)内容紹介 日本人の食。その原型は中世末にかたちづくられていた。本書は京都・山科家の日記や奈良・興福寺の文書をひもとくことで中世の公家と僧侶の食生活を再現する。中世から近世にかけて“日本酒”としてのかたちを整えていく酒。日本食を最も特徴付ける醤油、味噌、納豆などの大豆発酵食品。発酵技術の歴史を跡付けることで、日本の食と酒の原点に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 中世末の食物売りたち
第2章 一五世紀公卿の食生活―『教言卿記』『山科家礼記』『言国卿記』
第3章 一六世紀公卿の食生活―『言継卿記』『言経卿記』
第4章 奈良興福寺の食生活―『多聞院日記』
第5章 中世酒から近世酒へ
第6章 火入れの発展
第7章 大豆発酵食品
(他の紹介)著者紹介 吉田 元
 1947年、京都市生まれ。京都大学農学部水産学科卒業。同大学院農学研究科農芸化学専攻博士課程修了。農学博士。種智院大学教授を経て2013年に退職、同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。