検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

みんな地球に生きるひと Part3 岩波ジュニア新書 554 愛,平和,そして自由

著者名 アグネス・チャン/著
著者名ヨミ アグネス チャン
出版者 岩波書店
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221685439児童図書B914/チ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
302.22 302.22
日本銀行

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111048655
書誌種別 図書(和書)
著者名 養老 孟司/著
著者名ヨミ ヨウロウ タケシ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2017.6
ページ数 216p
大きさ 21cm
ISBN 4-86596-176-8
分類記号 304
タイトル あなたの脳にはクセがある 下 大活字本シリーズ 「都市主義」の限界
書名ヨミ アナタ ノ ノウ ニワ クセ ガ アル
副書名 「都市主義」の限界
副書名ヨミ トシ シュギ ノ ゲンカイ
内容紹介 少子化から教科書問題、テロまで、社会のすべての問題は、戦後日本の「都市化」=「脳化」とその行き過ぎにある-。われわれの生き方を根本から問い直す時評集。
著者紹介 1937年鎌倉市生まれ。東京大学大学院医学系研究科基礎医学専攻博士課程修了。同大学医学部教授を経て、北里大学教授。「からだの見方」でサントリー学芸賞受賞。他の著書に「バカの壁」等。
改題・改訂等に関する情報 底本:中公文庫『あなたの脳にはクセがある』

(他の紹介)内容紹介 巨大組織に潜む「エリート意識」の構造を明らかにした“日銀組織論”!「日銀不要論」を免れるためにすぎない「独立性」は本当に必要なのか―。凋落するエリート集団の「存在意義」を問う。金融政策運営の失敗は誰の責任なのか。スケープゴートにされる日銀のジレンマとは―。
(他の紹介)目次 第1章 日銀マンとは何者か―巨大組織に潜む「エリート意識」の構造(半官半民
組織に潜むエリート意識 ほか)
第2章 日銀という組織―なぜ人々は「過度な期待」を寄せるのか(日銀の目的
資金取引の総元締め ほか)
第3章 日銀の歴史と総裁たち―「財政・金融の分離」と「独立性」への疑問(日銀の創立
日銀の生みの親・松方正義 ほか)
第4章 最高意思決定機関への懸念―問われる審議委員の存在意義(政策委員会と審議委員
完全に担保されていない独立性 ほか)
第5章 日銀の孤独と悲劇―「独立性」と「共同責任」の狭間で(政策運営は共同責任のはずなのに
スケープゴートにされる日銀 ほか)
(他の紹介)著者紹介 白川 浩道
 1961(昭和36)年東京都生まれ。クレディ・スイス証券チーフ・エコノミスト。慶應義塾大学経済学部卒業後、日本銀行に入行。金融研究所エコノミスト、国際局兼企画局調査役(国際会議担当)、金融市場局調査役等を歴任。日銀在職中に経済協力開発機構(OECD)経済総局に出向。1999年に退職後、UBS証券チーフ・エコノミストを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。