検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界の中学生 16 みんなで楽しく国際交流! 台湾の中学生

出版者 学研
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221647918児童図書302/セ/閉架-調べ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 光司
2013
371.3 371.3
教育格差

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000620000718
書誌種別 図書(児童)
出版者 学研
出版年月 2006.3
ページ数 63p
大きさ 27cm
ISBN 4-05-202328-5
分類記号 376.3
タイトル 世界の中学生 16 みんなで楽しく国際交流! 台湾の中学生
書名ヨミ セカイ ノ チュウガクセイ
副書名 みんなで楽しく国際交流!
副書名ヨミ ミンナ デ タノシク コクサイ コウリュウ
内容紹介 世界の中学生は日頃どんなことを学び、友達や家族とどのように接し、どんな夢を持っているのか。16巻では、台湾の市立国民中学、アミ族が多く学ぶ学校、全寮制の私立女子校を取材。学校生活や教育制度などについて紹介。
件名1 中学生

(他の紹介)内容紹介 「教育格差」から、教育の背後にある日本社会の実像とゆくえがみえてくる。教育社会学の中心的なテーマである「教育の不平等」を切り口に、教育と社会のあり方を実践的に考える入門書。
(他の紹介)目次 第1章 学力格差の社会学
第2章 カリキュラムと学力
第3章 教育機会の均等
第4章 学校から職業への移行―1990年代後半以降の日本社会における変容
第5章 社会化と逸脱
第6章 ジェンダーと教育
第7章 国際教育開発の社会学
教育格差と福祉―子どもに対する支援制度の地域間格差をどう考えるか
(他の紹介)著者紹介 耳塚 寛明
 お茶の水女子大学理事・副学長(大学院人間文化創成科学研究科教授)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。