検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

平泉 自然美の浄土

著者名 大矢 邦宣/著
著者名ヨミ オオヤ クニノリ
出版者 里文出版
出版年月 2008.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111267348一般図書212//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

林 健太郎 柴田 英昭 梅澤 有
2020
913.57 913.57
草双紙 妖怪

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810056837
書誌種別 図書(和書)
著者名 大矢 邦宣/著
著者名ヨミ オオヤ クニノリ
出版者 里文出版
出版年月 2008.8
ページ数 243p
大きさ 19cm
ISBN 4-89806-296-8
分類記号 212.203
タイトル 平泉 自然美の浄土
書名ヨミ ヒライズミ
副書名 自然美の浄土
副書名ヨミ シゼンビ ノ ジョウド
内容紹介 「浄土思想を基調とする文化的景観」として世界遺産登録を目指す平泉。国宝中尊寺金色堂や毛越寺の浄土庭園等、平泉に秘められた歴史文化から仏教思想まで、平泉研究の第一人者がわかりやすく面白く語る。
著者紹介 1944年岩手県生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒業。岩手県立博物館首席学芸員を経て、盛岡大学教授、平泉郷土館長。著書に「奥州藤原氏五代」など。
件名1 平泉町(岩手県)-歴史
件名2 文化財-平泉町(岩手県)

(他の紹介)内容紹介 江戸庶民たちがこぞって読んだ草双紙とは、いわば「江戸のコミックス」。江戸という都市の持つ文化を反映し、風刺・パロディーに満ちた物語に登場するのは、豆腐小僧、見越入道、ろくろ首、河童、猫又、一つ目小僧など、面白可笑しい化物たちである。粋をモットーとする江戸っ子の間で、化物たちの「野暮な姿」は爆発的な人気を呼び、数多くの草双紙が刊行された。生まれも育ちもニューヨークながら、日本文学研究のため来日して三十年余。化物をこよなく愛するカバット先生が、お江戸の人気キャラクターの魅力と変遷を解き明かす。
(他の紹介)目次 序章 日本文学のなかの草双紙―「美」から「醜」への道のり
第1章 草双紙の化物は何者か―化物の定義
第2章 化物と子供―初期の化物草紙
第3章 化物が野暮になった―安永・天明期の化物草紙
第4章 十返舎一九の化物世界―寛政改革後の化物草紙
第5章 豆腐小僧盛衰記―黄表紙が流行らせた化物
第6章 再び怖い世界へ―合巻と化物
(他の紹介)著者紹介 カバット,アダム
 1954年アメリカ合衆国ニューヨーク生まれ。1979年来日。東京大学大学院比較文学比較文化専攻課程修了。武蔵大学教授。日本近世文学を専攻、独自の視点で江戸の妖怪・化物を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。