検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

建築地盤アンカー設計施工事例集

著者名 日本建築学会/編集
著者名ヨミ ニホン ケンチク ガッカイ
出版者 日本建築学会
出版年月 1997.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214233692一般図書513.4/ケ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
動物-飼育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810386121
書誌種別 図書(和書)
著者名 日本建築学会/編集
著者名ヨミ ニホン ケンチク ガッカイ
出版者 日本建築学会
出版年月 1997.1
ページ数 219p
大きさ 26cm
ISBN 4-8189-0500-3
分類記号 513.42
タイトル 建築地盤アンカー設計施工事例集
書名ヨミ ケンチク ジバン アンカー セッケイ セコウ ジレイシュウ
内容紹介 建築地盤アンカーの設計・施工について、仮設地盤アンカー編、本設地盤アンカー編の2部に分け、それぞれの事例を解説する。
件名1 アンカー工法

(他の紹介)内容紹介 日本の幼稚園や保育園、小学校の多くでは古くから飼育小屋や教室の中で小動物を飼育してきた。しかし動物との関わりを通した子どもの教育が正しくなされてきたとは言い難い。本書は、保育者や教師の動物に対する意識を変えることを目的の一つとし、動物介在教育の役割とはなにかを豊富な事例でわかりやすく解説する。
(他の紹介)目次 第1章 動物介在教育とは何か―「命」を教える(いま子どもたちに起こっていること―「また買ってくればいいじゃん」
動物を通した教育の歩み
動物介在教育とは何か
動物が教えてくれること―動物の不思議な力)
第2章 動物介在教育を導入するために―三つのまなざし動物、子ども、先生(動物介在教育を導入するために
動物飼育を見直す
飼育動物の死
困ったときの対処法)
第3章 動物介在教育の課題と可能性―何が問題で、何ができるのか(残された課題とは
広がりを見せる動物介在教育とその効果
家畜を通した教育プログラム―食育と食農教育)
(他の紹介)著者紹介 谷田 創
 広島大学大学院生物圏科学研究科教授。人間動物関係学、動物介在教育学、動物行動学、動物福祉学。1987年米国オレゴン州立大学大学院農学研究科で博士号(Ph.D.)取得、麻布大学獣医学部助手、広島大学生物生産学部助教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木場 有紀
 帝京科学大学こども学部児童教育学科講師。人間動物関係学(動物介在教育、動物の福祉)。広島大学大学院生物圏科学研究科にて博士(学術)の学位を取得。日本学術振興会特別研究員(DC2、PD)、広島大学COE研究員、広島大学大学院生物圏科学研究科研究員を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。