検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

地方自治職員研修

巻号名 2017-2:第50巻_2号:695号
刊行情報:通番 00695
刊行情報:発行日 20170215
出版者 公職研


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7730070369雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131001651
巻号名 2017-2:第50巻_2号:695号
刊行情報:通番 00695
刊行情報:発行日 20170215
特集記事 合併しなかった自治体のこれから
出版者 公職研

(他の紹介)内容紹介 がんばるあなたは素敵だけど、ガマンばかりは体に悪い。秘訣は上手な「力の抜き方」!自分で自分を幸せにする45のアイデア。
(他の紹介)目次 1 がんばらないで生きる(一度、肩の力を抜いてみませんか
イージーゴーイングの方がうまくいく ほか)
2 40にして原点に帰る(今日が最後の日だと思って生きる
原点に帰ることの大切さ ほか)
3 ため息が出そうになった時に(何ごとも楽しめる範囲でしかしない
将来への不安が今を台無しにする ほか)
4 手抜きのススメ(疲れていない朝を有効活用する
手を抜くことに罪悪感を覚えないこと!! ほか)
5 肉体は魂の器 その管理を大切に(体は借り物であるという感覚を持つ
体を動かすと、心も動いてくる ほか)
(他の紹介)著者紹介 横森 理香
 1963年、山梨県生まれ。作家、エッセイスト。多摩美術大学卒。ニューヨークに2年滞在し、NYのカルチャー情報を日本の雑誌に寄稿する傍ら、小説を書き始める。帰国後は、女性誌「CREA」の突撃ルポライターとして、数多くの体験記事を手掛け話題になる。女性のライフスタイルや健康をテーマにしたエッセイ、現代女性をリアルに描いた小説に定評がある。『ぼぎちん バブル純愛物語』は文化庁の現代日本文学輸出プロジェクトに選出され、海外で翻訳出版されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 合併しなかった自治体のこれから

目次

1 ともあす・ともにつくる明日
1 「自治」の発想から生まれる多文化共生 ページ:1
金光敏
2 ああ言えば、こう書く
1 復興シナリオ<1> ページ:5
今井照
3 葉上太郎の都政ウオッチング
1 他の自治体のイメージを悪くするな ページ:7
葉上太郎
4 特集 合併しなかった自治体のこれから
1 合併しなかった自治体はどう評価できるか ページ:12
木佐茂男
2 小規模自治体の独立性 ページ:15
原島良成
3 小規模町村の合併と産山村財政 ページ:18
小泉和重
4 地域活性化の問題点と地域の持続可能性の条件 ページ:21
原田晃樹
5 「合併をしなかった自治体の将来を考えるシンポジウム」アンケート結果について ページ:24
渡辺裕文
6 地域の宝の発見と繫がりづくりの汗を! ページ:25
高木正三
7 合併・非合併の判断を振り返って ページ:26
増田知也
8 産山発!持続可能なスモールビレッジのための5原則 ページ:27
杉岡秀紀
9 合併・非合併を越えて露わになったもの ページ:28
編集部
5 オナヤミ公務員かけこみ寺
1 庁内ワーキングで四面楚歌です。 ページ:29
町田智弥
6 Forum通信
1 岡山自治体学会フォーラム ページ:30
大野慶子
7 創造型行革のすすめ
1 超勤の見える化&縮減プログラム ページ:31
新潟市
8 ジョハリの窓からこんにちは
1 ヤクルトレディのすご技 ページ:34
井手之上修
9 政策デザイン“思考”サクゴ
1 「かんたん証明申請」と、申請書様式・窓口業務見直しの取り組み方 ページ:35
北見市
10 最新・政策条例の勘どころ
1 子ども読書推進条例 ページ:38
吉田利宏
11 人×まち×福祉
1 ごちゃまぜな居場所のこどもたち若者たちから始まる、地域社会の再構築 ページ:40
よのなか塾
12 自治体政策法務・研究ファイル
1 行政手続制度 ページ:43
かながわ政策法務研究会
13 Forum通信
1 第5回関東自主研サミット ページ:44
編集部
14 Topics!
1 自治体の空き家対策の検証と今後の行方 ページ:45
岩崎忠
15 のぞき見!“トナリ”の○○研修
1 自らの問題設定で学ぶ職員研修<1> ページ:48
大分県
16 Dr.平井のメンタルヘルス対応術
1 なかなか答えがまとまらない部下に接するときは… ページ:50
平井康仁
17 環境自治体白書
1 獣害対策でけもののまち医者を育てる ページ:51
ふるさとけものネットワーク
18 官吏意外史
1 山県有朋<17>倒幕と討幕の差 ページ:58
童門冬二
19 自主研究グループからの発信
1 「気付きとつながり」のサードプレイス ページ:61
職員べんきょう会Team「比企」(広域)
20 ケースに学ぶ実務演習
1 行政実務 医療・福祉サービスの人材確保難を踏まえて、どのような供給体制を構築するか ページ:64
2 人事実務 職場のマタニティ・ハラスメント問題に、どのように対処するか ページ:66
3 税務実務 執拗に威嚇や実力行使に及ぶ滞納者から徴税吏員をどのように守るか ページ:68
21 なんでも掲示板 ページ:54
22 47行政ニュース ページ:56
23 BOOKS ページ:84
24 法令速報
1 児童福祉法等改正/障害者総合支援法及び児童福祉法改正 ページ:86
25 読者のひろば ページ:87
26 昇任試験V講座<第5講> ページ:71
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。