検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

武士道 侍社会の文化と倫理

著者名 笠谷 和比古/著
著者名ヨミ カサヤ カズヒコ
出版者 NTT出版
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311305948一般図書156//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
156 156
武士道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110328997
書誌種別 図書(和書)
著者名 笠谷 和比古/著
著者名ヨミ カサヤ カズヒコ
出版者 NTT出版
出版年月 2014.2
ページ数 9,174p
大きさ 22cm
ISBN 4-7571-4322-7
分類記号 156
タイトル 武士道 侍社会の文化と倫理
書名ヨミ ブシドウ
副書名 侍社会の文化と倫理
副書名ヨミ サムライシャカイ ノ ブンカ ト リンリ
内容紹介 武士が現実に活動していた社会に存在していた人々が「武士道」という言葉によって表現されるものをどのように認識し、またその言葉によってどのような行動様態がその社会に現出していたかを分析。武士道概念の実態を究明する。
著者紹介 1949年生まれ。神戸市出身。京都大学大学院博士課程修了。博士(文学)。国際日本文化研究センター教授。「主君「押込」の構造」でサントリー学芸賞受賞。他の著書に「江戸御留守居役」等。
件名1 武士道

(他の紹介)内容紹介 武士道は思弁的な教条主義を排し、現実重視と結果尊重の立場を貫く。徳川日本の力量示す、その戦略的思考と行動の論理。
(他の紹介)目次 第1章 「武士道」という語の登場
第2章 近世前期、一七世紀における「武士道」(高坂昌信著・小幡景憲編『甲陽軍鑑』
小笠原昨雲『諸家評定』 ほか)
第3章 近世中期、一八世紀における「武士道」(山本常朝『葉隠』
大道寺友山『武道初心集』 ほか)
第4章 近世後期、一九世紀における「武士道」(中村元恒『尚武論』
松代版『武道初心集』 ほか)
終章 武士道の諸相(「武士道」という言葉と徳川社会における広がり
武士道の本来的な内容 ほか)
(他の紹介)著者紹介 笠谷 和比古
 1949年神戸市出身。国際日本文化研究センター教授。京都大学文学部卒業、同大学院博士課程修了。博士(文学)。国際日本文化研究センター助教授を経て現職。専攻は歴史学(日本近世史)、武士社会論。主著に『主君「押込」の構造』(サントリー学芸賞、講談社学術文庫)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。