検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

工場管理

巻号名 2022-12:VOL.68_NO.14:第955号
刊行情報:通番 00955
刊行情報:発行日 20221201
出版者 日刊工業新聞社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231991462雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
岩手県-紀行・案内記 温泉 旅館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131153584
巻号名 2022-12:VOL.68_NO.14:第955号
刊行情報:通番 00955
刊行情報:発行日 20221201
特集記事 後戻りさせない5Sの進め方
出版者 日刊工業新聞社

(他の紹介)内容紹介 温泉ガイド史上最多!!岩手県内温泉施設215湯。源泉名、泉質、湧出量、pH値、かけ流し、浴槽数…etc、マニアも納得のこだわり!!お湯データ。
(他の紹介)目次 二戸・沿岸エリア(新山根温泉
金田一温泉郷 ほか)
八幡平・盛岡エリア(玄武温泉
松川温泉 ほか)
花巻・西和賀エリア(台温泉
新鉛温泉 ほか)
奥州・一関エリア(須川温泉
金ケ崎温泉 ほか)


内容細目

1 後戻りさせない5Sの進め方
2 部門間連携でモノづくり企業の競争力を高める

目次

1 特集<1>後戻りさせない5Sの進め方
1 はじめに 5Sを“お掃除・お片づけ”と思っていないか? ページ:12
石川秀人<コンサルソーシング>
2 <第1章>5S失敗の本質と成功へのカギ ページ:14
3 <1-1>5Sはなぜ長続きせず後戻りするのか
4 <1-2>5Sを受容し、行動してもらうには
5 <1-3>成功させるために必要な視点
6 <第2章>5Sを後戻りさせないための進め方 ページ:22
7 <2-1>5Sは改善活動の一環として進める
8 <2-2>5S改善を始めるための準備事項
9 <2-3>「整理」推進のポイント
10 <2-4>「整頓」推進のポイント
11 <2-5>「清掃」推進のポイント
12 <2-6>「清潔」推進のポイント
13 <2-7>「躾」推進のポイント
14 <第3章>さらなる高みを目指して ページ:36
15 事例<1>モノの5Sから仕事の5S、設備の5Sへ 継続のカギはリーダーの育成 ページ:38
16 事例<2>初めての5Sで大きな成果 職場巡回や3カ月サイクルの新対策で定着を狙う ページ:42
2 特集<2>部門間連携でモノづくり企業の競争力を高める
島崎浩一<HTAコンサルティング>
1 総論 なぜ今、製造業に部門間連携が必要なのか ページ:48
2 解説<1>品質管理・保証力向上のための部門間連携 ページ:50
3 解説<2>コスト力向上のための部門間連携 ページ:54
4 解説<3>納期遅れ防止・短LT生産のための部門間連携 ページ:58
5 解説<4>技術力向上のための部門間連携 ページ:62
6 解説<5>受注獲得力向上のための部門間連携 ページ:66
7 解説<6>製品企画力向上のための部門間連携 ページ:68
8 解説<7>販売力向上のための部門間連携 ページ:70
3 闘う!カイゼン戦士 ページ:1
1 「現場に寄り添う取組み」が実を結び年間改善提案は約6,000件に増加
4 特別記事 ページ:72
1 MESを活用したリアルタイム生産計画の構築
末包克史<ファイブモーション・システムズ>
5 短期集中連載 ページ:76
1 工場従事者のためのカーボンニュートラル入門<3>エクセルギーを応用したエネルギー削減の実際
武田彰夫<MIC武田技術士事務所>
6 連載
1 わが社のイチオシ!改善アイデア<70>運搬状況の見える化表 ページ:5
塚田理研工業前後処理チーム
2 拝聴!ニッポンの工場長<66>人を工程に合わせず工程を人に合わせ1人ひとりに働く幸せを感じさせる ページ:6
西川一仁<日本理化学工業常務取締役>
3 実践!1年で生産性3割アップ作戦!<最終回>活動報告書で知識や経験を伝承する ページ:82
古谷賢一<ジェムコ日本経営>
4 まんがde KAIZEN Learning<72>生産のスピードを決めるカギは? ページ:84
淺野雅也<でんすん堂斉秀>
5 解決!IoTお悩み相談室<56>IoTで収集するデータの精度について ページ:86
山田浩貢<アムイ>
6 現場の勇気と、ポストコロナのカイゼンを支える!新しい管理会計の物語<23>臭いものに蓋?原価差異の「見えぬ化」 ページ:88
吉川武文
7 逆風を追い風に変える!中小製造業へのエール<22>製造からサービスへ、アジアに広がるヘルスケア事業 ページ:90
岩崎美紀
8 理論と実践!思考力を高めるカイゼンドリル<17>停滞のムダ ページ:92
三浦聡彦<元気経営>
9 未来のリスクに気づいて手を打つ!品質トラブル・事故の未然防止術<最終回>未然防止の留意点 ページ:94
林原昭<未然防止研究所>
10 モノづくりの本質 品質の根底にあるもの<11>仕組みの質<その1> ページ:96
関伸一<関ものづくり研究所>
11 チームの力を引き出す 令和時代のマネジメント<11>「なぜ?」は使い方次第で最高の問いになる ページ:98
飯田剛弘<ビジネスファイターズ>
12 技能伝承の“?”を“!”に変える12の心得<10>技能の種類に合わせた技能伝承の仕方 ページ:100
森和夫<技術・技能教育研究所>
13 とある片田舎の中小企業が、DXで生まれ変わった話<8>実際にIoT化に取り組んでみた ページ:102
蓑原康弘<ミノハラ製作所>
14 ゼロから始める新工場づくり 人材の集まる工場ができるまで<5>工場のマスタープラン<4>生産量・生産方式とレイアウト ページ:104
佐藤知一<日揮>
丸山幸伸<日揮>
7 読者アンケート&プレゼント ページ:10
8 NEWS CLIP ページ:107
9 New Products ページ:114
10 Information ページ:118
11 Book Review ページ:120
12 総目次 ページ:121
13 Back Number ページ:127
14 次号予告&工管レンズ ページ:128
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。