検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

津田左右吉全集 第19巻 シナ仏教の研究

著者名 津田 左右吉/著
著者名ヨミ ツダ ソウキチ
出版者 岩波書店
出版年月 1965


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214120691一般図書081.6/ツ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1968
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810146069
書誌種別 図書(和書)
著者名 津田 左右吉/著
著者名ヨミ ツダ ソウキチ
出版者 岩波書店
出版年月 1965
ページ数 600p
大きさ 22cm
分類記号 081.6
タイトル 津田左右吉全集 第19巻 シナ仏教の研究
書名ヨミ ツダ ソウキチ ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 難病体験を綴ったエッセイ『困ってるひと』が大好評を博した大野更紗。福島の原発を通して、中央と地方の関係に切り込んだ『「フクシマ」論』が高く評価された開沼博。同じ1984年に福島で生まれた注目の若手論客二人が、「3.11」「原発」「難病」「オウム」などを切り口に、六人の職者と語り合う!
(他の紹介)目次 対談 大野更紗×開沼博―大野更紗と開沼博のつくりかた
鼎談(難病でも生きてていいんだ!(川口有美子(日本ALS協会理事))
日本人の一万分の一が立ち上がれば、社会は変えられる(駒崎弘樹(認定NPO法人フローレンス代表理事))
原発にいちばん近い病院に移籍して(小鷹昌明(南相馬市立総合病院医師))
この国の人たちは、もっと自分に絶望したほうがいい(森達也(映画監督・作家))
「システムを変えてから」じゃ、間に合わない(茂木健一郎(脳科学者))
筑紫哲也的なるものの行方(金富隆(TBS報道局チーフディレクター)))
(他の紹介)著者紹介 大野 更紗
 1984年、福島県生まれ。作家。明治学院大学大学院社会学科研究科博士前期課程在籍。上智大学在学中にビルマ(ミャンマー)難民に出会い、支援活動に没頭。同大学の大学院に進学した2008年に自己免疫疾患系の難病にかかり、現在も闘病中である。発病から退院までをユーモア溢れる筆致で綴った『困ってるひと』(ポプラ社)で、2011年6月に作家デビュー。同作で、「(池田晶子記念)わたくし、つまりNobody賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
開沼 博
 1984年、福島県生まれ。福島大学特任研究員。東京大学大学院学際情報学府博士課程在籍。専攻は社会学。福島の原発を通して、中央と地方の関係に鋭く切り込んだ修士論文が、『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』(青土社)として2011年6月に出版され、毎日出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。