検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ことばと思考 岩波新書 新赤版 1278

著者名 今井 むつみ/著
著者名ヨミ イマイ ムツミ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311340848一般図書801//開架通常貸出在庫 
2 中央1216318889一般図書801/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

相場 英雄
2012
913.6 913.6
医療-日本 医師

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010074541
書誌種別 図書(和書)
著者名 今井 むつみ/著
著者名ヨミ イマイ ムツミ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.10
ページ数 4,227,5p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431278-9
分類記号 801.04
タイトル ことばと思考 岩波新書 新赤版 1278
書名ヨミ コトバ ト シコウ
内容紹介 異なる言語を話す日本人と外国人では、認識や思考のあり方は異なるのだろうか。「前・後・左・右」のない言語の位置表現など、調査・実験の成果を紹介しながら、認知心理学の立場から明らかにする。
著者紹介 ノースウェスタン大学心理学部Ph.D.取得。慶應義塾大学環境情報学部教授。専攻は認知科学、言語心理学、発達心理学。著書に「ことばの学習のパラドックス」など。
件名1 認知言語学

(他の紹介)内容紹介 行政などの組織の壁を打ち破り、ドクターヘリ導入を実現させた救急医、小濱啓次。27年以上にわたって北海道・礼文島での離島医療に携わってきた升田鉄三。世界唯一の「空飛ぶICU(集中治療室)」を開発した航空自衛隊の医師、石川誠彦…。日本の医療の変革者たちをゲストに迎えたトーク番組「海堂ラボ」書籍化第3弾。シリーズ完結となる本書では、海堂尊自身も自らの「Ai導入をめぐる闘い」を語り、さらにおすすめの医療小説を紹介。医療の現場におけるリアルなエピソードと、心ゆさぶるフィクションの魅力を伝える一冊。
(他の紹介)目次 一人目 認知症を知り、症状を知れば、人生危うからず―新井平伊(アルツハイマー病)
二人目 信念と独創の臨床研究―大藤正雄(大藤ニードル)
三人目 医師は専門医になる前に、救急医になるべき―小濱啓次(ドクターヘリ)
四人目 死後にも最先端の診断技術を―飯野守男(法医学者)
五人目 “幻のがん”を求めて情熱と継続―工藤進英(内視鏡治療)
六人目 離島における地域包括医療の構築をめざして―升田鉄三(礼文島での医療)
七人目 重症度が高いほど高度な医療機関ヘ―石川誠彦(自衛隊医療)
八人目 Aiの発展に貢献する診療放射線技師―阿部一之(診療放射線技師)
九人目 「遵守」からの脱却が組織を変える―郷原信郎(法令遵守の問題)
十人目 Aiは、死因究明制度の土台になる―海堂尊(Ai提唱者)
十一人目 医療小説の大きな可能性を信じる―東えりか(書評家)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。