検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

よくわかる茶事 表千家流

著者名 堀内 宗心/指導
著者名ヨミ ホリノウチ ソウシン
出版者 世界文化社
出版年月 2020.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511701971一般図書791//開架通常貸出在庫 
2 中央1217673407一般図書791.7/ヨ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
913.6 913.6
臨床心理学 愛着 トラウマ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111314021
書誌種別 図書(和書)
著者名 堀内 宗心/指導   堀内 宗完/指導
著者名ヨミ ホリノウチ ソウシン ホリノウチ ソウカン
出版者 世界文化社
出版年月 2020.5
ページ数 207p
大きさ 24cm
ISBN 4-418-20308-6
分類記号 791.7
タイトル よくわかる茶事 表千家流
書名ヨミ ヨク ワカル チャジ
副書名 表千家流
副書名ヨミ オモテセンケリュウ
内容紹介 茶事の中でもっとも標準となる正午の茶事を風炉と炉、それぞれの季節に分けて解説する。流れがわかるよう進行表も掲載。風炉の朝茶、炉の夜咄も取り上げる。
著者紹介 1919〜2015年。京都生まれ。京都帝国大学理学部卒業。表千家・堀内長生庵前主。
件名1 茶会

(他の紹介)内容紹介 本書は4部から成り、初期のアイデアから後期の考察まで、ボウルビィの思考を網羅する。第1部では、喪失・悲哀・うつ病に関する文章を収録する。ここには、防衛機制の役割に関する、ボウルビィの考えの概要が現れている。第2部では、不安、罪悪感、同一化に関するボウルビィのアイデアを扱う。ここには、ボウルビィが疎開した子どもたちと関わり、子どもたちを観察したことから得た考察が反映されている。第3部では、コンフリクトをテーマとした3つのセミナーを扱う。これらのセミナーにおいてボウルビィは、自身の臨床概念を政治哲学や精神分析に革新的な方法で接続した。第4部では、トラウマや喪失感、そしてセラピストとしての自身の仕事について、ボウルビィ自身が後年になって考察を深めている。本書は、ボウルビィと精神分析との関係を明らかにするだけでなく、アタッチメント理論における重要概念の精緻化や、自己批判の重要な場面を取り上げる特徴的な書である。
(他の紹介)目次 第1部 円熟期の理論的著作(喪失に続く防衛―原因と機能
喪失、デタッチメント、防衛
抑うつ障害における防衛的排除の位置づけ
ダーウィン―精神医学と発達心理学)
第2部 罪悪感、不安、同一化をめぐる初期の著作群(疎開の心理的諸問題
フロイトと超自我
罪悪感と家族契約)
第3部 スタンフォードおよびタヴィストックにおけるセミナー(コンフリクトとその調整に向けた精神分析的アプローチ―一九五八年一月のスタンフォード・コンフリクト・セミナー参加者に対するセミナー
一九五八年二月のスタンフォード・コンフリクト・セミナー参加者に対するセミナー
大きな心理社会的推移が引き起こす心理的プロセス)
第4部 振り返りによる省察(アリス・スマッツとのインタビュー
治療状況における心理療法家個人の資質の果たす役割)
(他の紹介)著者紹介 ドゥシンスキー,ロビー
 ケンブリッジ大学プライマリ・ケア・ユニット社会科学上級講師、シドニー・サセックス・カレッジフェロー兼学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ホワイト,ケイト
 アタッチメントに基づく精神分析的心理療法家、スーパーバイザー、The Bowlby Centreメンバー、Attachment:New Directions in Psychotherapy and Relational Psychoanalysis名誉編者、The Bowlby Centre Monographsシリーズ編者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
筒井 亮太
 関西大学大学院心理学研究科心理臨床学専攻専門職修士課程修了。現在、臨床心理士。たちメンタルクリニック/上本町心理臨床オフィス、立命館大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。