検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

教養としての宗教学 通過儀礼を中心に

著者名 島田 裕巳/著
著者名ヨミ シマダ ヒロミ
出版者 日本評論社
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011515689一般図書161//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

島田 裕巳
2002
210.32 210.32
纒向遺跡 邪馬台国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111202386
書誌種別 図書(和書)
著者名 島田 裕巳/著
著者名ヨミ シマダ ヒロミ
出版者 日本評論社
出版年月 2019.2
ページ数 235p
大きさ 19cm
ISBN 4-535-56366-7
分類記号 161
タイトル 教養としての宗教学 通過儀礼を中心に
書名ヨミ キョウヨウ ト シテ ノ シュウキョウガク
副書名 通過儀礼を中心に
副書名ヨミ ツウカ ギレイ オ チュウシン ニ
内容紹介 宗教学とは宗教を信仰の立場からではなく、客観的中立的に観察し分析する学問である。人間を変容させるイベント=通過儀礼をキーワードに、宗教という現象について考える。
著者紹介 1953年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。宗教学者、作家。著書に「神社崩壊」「0葬」「戒名」など。
件名1 宗教学
件名2 通過儀礼

(他の紹介)内容紹介 邪馬台国はヤマトにあった!考古学調査と最近の研究成果で検証。
(他の紹介)目次 第1章 纒向遺跡の発掘調査―卑弥呼の宮殿を探して(纒向遺跡とはどんな遺跡なのか
出土器から見えてくるもの
纒向遺跡の首長居館 ほか)
第2章 考古学からみた邪馬台国と初期ヤマト王権―大型古墳の出現とヤマト政権(古墳の出現と邪馬台国大和説
広域政治連合成立の契機 ほか)
第3章 邪馬台国からヤマト王権へ―纒向遺跡は何を語るのか(纒向遺跡の調査成果
建物復原案からの想定 ほか)
(他の紹介)著者紹介 橋本 輝彦
 考古学専攻。1969年、奈良県吉野町生まれ。桜井市教育委員会文化財課係長。桜井市纒向学研究センター主任研究員。奈良大学文学部国文学科卒業。専門は弥生時代終末から古墳時代前期にかけての土器や墳墓など。纒向遺跡の学術調査を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白石 太一郎
 考古学専攻。1938年、大阪市生まれ。大阪府立近つ飛鳥博物館館長、前奈良大学教授。同志社大学大学院博士課程満期退学。国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。専門は古墳〜飛鳥時代で、考古学から日本の古代国家、古代文化の形成過程を追求(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂井 秀弥
 考古学専攻。1955年、新潟市生まれ。奈良大学文学部文化財学科教授。関西学院大学大学院博士前期課程修了。博士(学術)。専門は古代から近世までの総合的地域史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。