検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「小さきもの」の思想 文春学藝ライブラリー 思想 5

著者名 柳田 国男/著
著者名ヨミ ヤナギタ クニオ
出版者 文藝春秋
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311309726一般図書380//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柳田 国男 柄谷 行人
2014
380.4 380.4
民俗学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110331134
書誌種別 図書(和書)
著者名 柳田 国男/著   柄谷 行人/編
著者名ヨミ ヤナギタ クニオ カラタニ コウジン
出版者 文藝春秋
出版年月 2014.2
ページ数 415p
大きさ 16cm
ISBN 4-16-813011-3
分類記号 380.4
タイトル 「小さきもの」の思想 文春学藝ライブラリー 思想 5
書名ヨミ チイサキ モノ ノ シソウ
内容紹介 詩人、官僚、ジャーナリスト、民俗学者と移動と試行錯誤を続けながら、生涯にわたって、資本と国家を乗り越える「来たるべき社会」を追究していた柳田国男。その「可能性の中心」がくっきりと浮かび上がるアンソロジー。
件名1 民俗学

(他の紹介)内容紹介 柳田国男は詩人、官僚、ジャーナリスト、民俗学者と移動と試行錯誤を続けながら、生涯にわたって、資本と国家を乗り越える「来たるべき社会」を追究していた。その「可能性の中心」がくっきりと浮かび上がる、まったく新しいアンソロジー。
(他の紹介)目次 第1章 文学と柳田国男
第2章 山の人生
第3章 島の人生
第4章 「大正デモクラシー」を担う
第5章 民俗学=史学の方法
第6章 日本の歴史
第7章 小さき者と言語
第8章 死者との交通
(他の紹介)著者紹介 柳田 国男
 1875年、兵庫県生まれ。1900年、東京帝国大学法科大学政治科を卒業し、農商務省に入省。法制局参事官、宮内書記官、内閣書記官、貴族院書記官長などを歴任。日本民俗学の礎を築く厖大な研究を残し、その文業は民俗学にとどまらず、歴史学、文化人類学、宗教学、小説など、今もなお、多大な影響を与えている。62年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柄谷 行人
 1941年、兵庫県生まれ。哲学者。69年、「“意識”と“自然”―漱石試論」でデビュー。文芸批評から出発しながらも、マルクス、カントなどを論じ、その枠に収まらない根源的思考を展開してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。