検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

いのちつぐ「みとりびと」 8 まちに飛び出したドクターたち

著者名 國森 康弘/写真・文
著者名ヨミ クニモリ ヤスヒロ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0620765594児童図書49//開架-児童通常貸出在庫 
2 中央1222366203児童図書490/ク/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
490.14 490.14
生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110331474
書誌種別 図書(児童)
著者名 國森 康弘/写真・文
著者名ヨミ クニモリ ヤスヒロ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2014.2
ページ数 32p
大きさ 27cm
ISBN 4-540-12254-5
分類記号 490.14
タイトル いのちつぐ「みとりびと」 8 まちに飛び出したドクターたち
書名ヨミ イノチ ツグ ミトリビト
内容紹介 東日本大震災の被災地、南相馬市。家族や地域のつながりが途切れてしまったなかで、「いのち」のバトンをどう渡していけばよいのか。いのちを大切につなぐまちづくりができるよう、まちに飛び出したドクターたちを紹介する。
著者紹介 1974年生まれ。京都大学経済学研究科修士課程修了。写真家、ジャーナリスト。第22回けんぶち絵本の里大賞受賞。著書に「家族を看取る」「証言沖縄戦の日本兵」など。
件名1 生と死

(他の紹介)内容紹介 「いろいろ大変だが、何よりつらいのは孫が戻って来ないこと」と、被災地、南相馬に生きる人たちはいいます。家族のつながり、地域のつながりがとぎれてしまいました。病院のベッド、看護師さん、ヘルパーさんの数も足りません。人々はこれからどうやって、「いのちのバトン」を渡していけばよいのか―。そこで、地域の砦、市立総合病院のドクター「ねもっち」たちは、まちに飛び出すことにしました。地域全体を大きな病院に見立て、それぞれ、お家がベッド、ナースコールは携帯電話やご近所さん、というふうに。ITも活躍します。いろんなアイデアを持ちより、地域の人をまき込んで、いのちを大切につなぐ「まちづくり」を始めています。
(他の紹介)著者紹介 國森 康弘
 写真家、ジャーナリスト。1974年生まれ。京都大学経済学研究科修士課程修了、神戸新聞記者を経てイラク戦争を機に独立。イラク、ソマリア、スーダン、ウガンダ、ブルキナファソ、カンボジアなどの紛争地や経済貧困地域を回り、国内では、戦争体験者や野宿労働者、東日本大震災被災者の取材を重ねてきた。「あたたかで幸せな生死を伝えること」「いのちの有限性と継承性」をテーマに、近年では看取り、在宅医療、地域包括ケアの撮影に力を入れ、滋賀・永源寺地域の花戸貴司医師らに同行取材している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。