検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「人の世界」と「物の世界」

著者名 出光 佐三/著
著者名ヨミ イデミツ サゾウ
出版者 春秋社
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 産業情2411500321一般図書335.13/ヒ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
335.13 335.13

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110332980
書誌種別 図書(和書)
著者名 出光 佐三/著   出光興産人事部/編
著者名ヨミ イデミツ サゾウ イデミツ コウサン ジンジブ
出版者 春秋社
出版年月 2014.2
ページ数 178p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-33334-1
分類記号 335.13
タイトル 「人の世界」と「物の世界」
書名ヨミ ヒト ノ セカイ ト モノ ノ セカイ
内容紹介 日本人の歩んできた歴史、それが出光の経営へと繫がってきた流れ、そして政治、経済、教育問題…。日本人の根幹である「和」のグローバル化を説いた1968年の談話を書籍化。
著者紹介 1885〜1981年。福岡県生まれ。神戸高等商業学校卒業。25歳で独立し、門司市に出光商会を創業。出光興産株式会社に改組、社長に就任。1972年出光興産の会長を退き、店主に就任。

(他の紹介)内容紹介 “海賊とよばれた男”の魅力の根源に迫る!日本人の根幹である「和」のグローバル化を説く今なお新しいその主張を収めた、未公刊の談話のすべて。
(他の紹介)目次 1 「人の世界」と「物の世界」について(日本が「人の世界」で、外国は「物の世界」である理由
「人の世界」と「物の世界」の違いはどこから来たのか ほか)
2 「人による経営」と「物による経営」(出光独得の経営はどのようにして出来上がったか
権限 ほか)
3 石油政策について(わが国石油政策の基本についてどう考えるか
石油業法 ほか)
4 最近の一般政治、経済、教育問題について(経営者の社会的責任
戦後日本経済の高度成長の原因 ほか)
5 人生観と思い出(出光社長の人生観
鈴木大拙先生と出光社長 ほか)
(他の紹介)著者紹介 出光 佐三
 1885年、福岡県赤間町(現、宗像市)に生まれる。1905年、神戸高等商業学校(現・神戸大学)に入学。1909年同校卒業、酒井商店に入店。1911年、満25歳で独立。門司市に出光商会を創業。1940年、出光興産株式会社に改組、社長に就任。1972年出光興産の会長を退き、店主に就任。1981年95歳で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。