検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

米兵犯罪と日米密約 「ジラード事件」の隠された真実

著者名 山本 英政/著
著者名ヨミ ヤマモト ヒデマサ
出版者 明石書店
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217146149一般図書319.1/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
135.5 135.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110482366
書誌種別 図書(和書)
著者名 山本 英政/著
著者名ヨミ ヤマモト ヒデマサ
出版者 明石書店
出版年月 2015.7
ページ数 222p
大きさ 20cm
ISBN 4-7503-4217-7
分類記号 319.1053
タイトル 米兵犯罪と日米密約 「ジラード事件」の隠された真実
書名ヨミ ベイヘイ ハンザイ ト ニチベイ ミツヤク
副書名 「ジラード事件」の隠された真実
副書名ヨミ ジラード ジケン ノ カクサレタ シンジツ
内容紹介 昭和32年、群馬県の相馬ケ原で弾拾いをしていた日本人女性が射殺された「ジラード事件」。日米密約が交わされ、日本の司法は銃撃した米兵に執行猶予の判決を下す。米兵犯罪のうらにある真の罪科をいま、鋭く検証する。
著者紹介 1953年生まれ。独協大学国際教養言語文化学科教授。アメリカ移民史、戦後史、歴史研究専攻。著書に「ハワイの日本人移民」他。
件名1 日米安全保障条約
件名2 犯罪
件名3 軍事基地

(他の紹介)内容紹介 「フランス反省哲学」の思想潮流を継承し、リクールに多大な影響をもたらした20世紀の知られざる哲学者ナベール。その主著である本書(1955年刊行)は、きわめて晦渋で屈折した文体ゆえ読者を限定する一方で、思想の歴史のなかでも唯一無二の緊張と潜勢力をはらんだ独自の「悪」論をなしている。訳者による「ナベール入門」ともいうべき、充実の解説および注を付す。
(他の紹介)目次 第1章 正当化できないもの(正当化できないという感情
災悪―規範にもとづく判断とその限界 ほか)
第2章 不純な原因性(知的意識の自発性と意志作用の理性性
意志の原因性の根源的不純性 ほか)
第3章 罪(悪の問いへの思弁的解答の断念、悪の試練=経験へと立ち戻ること
罪の感情と自己への不相等の感情との関係 ほか)
第4章 意識間の分離(意識間の分離という視点への移行
意識間の相互性の関係と対自的な個別意識との同時生成 ほか)
第5章 正当化(義認)へのアプローチ(正当化(義認)の欲望の自覚。その端緒となるもの
カントの再生概念とその不十分性。正当化(義認)の問いの核心にあるもの ほか)
(他の紹介)著者紹介 ナベール,ジャン
 1881年にフランスのイゾーで生まれる。1910年に哲学のアグレガシオンを取得し、地方の高校の哲学級で教え始める。1924年に博士論文『自由の内的経験』を刊行。1931年から1941年までアンリ四世高校の高等師範学校の準備級で教える。1943年に『倫理のための要綱』を刊行。1944年に哲学の視学総監となり、その後ヴィクトール・クーザン文庫の長を務めた。1960年に死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉村 靖彦
 1965年生。京都大学大学院文学研究科准教授。現代フランス哲学・宗教哲学。著書に『ポール・リクールの思想―意味の探索』(創文社。日本宗教学会賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。