検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

楽しい論語塾

著者名 安岡 定子/著
著者名ヨミ ヤスオカ サダコ
出版者 致知出版社
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411580012一般図書123.8//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
123.83 123.83
孔子 論語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110333333
書誌種別 図書(和書)
著者名 安岡 定子/著
著者名ヨミ ヤスオカ サダコ
出版者 致知出版社
出版年月 2014.2
ページ数 185p
大きさ 20cm
ISBN 4-8009-1030-1
分類記号 123.83
タイトル 楽しい論語塾
書名ヨミ タノシイ ロンゴジュク
内容紹介 論語のカリスマ講師・安岡定子が教える「子どもと学ぶ論語」の手引き書。学者、教育者、哲学者といった4つの顔を持つ孔子を紹介しながら、子どもが喜ぶ論語の教え方を伝授する。『致知』連載をもとに加筆修正して単行本化。
著者紹介 昭和35年東京都生まれ。二松學舍大学文学部中国文学科卒業。論語教室の第一人者として知られ「こども論語塾」講師として全国に20か所の定例講座を持つ。著書に「はじめての論語」など。
件名1 論語

(他の紹介)内容紹介 子どもが喜ぶ論語の教え方。全国20か所以上でひっぱりだこ。論語のカリスマ講師が教える「子どもと学ぶ論語」の手引き書。
(他の紹介)目次 序章 孔子、その四つの顔
第1章 生涯学び続けた学者としての孔子(どこまで「考える」習慣を持っているか―学ぶに如かざるなり
自分の一本道を真剣に歩いているか―朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり ほか)
第2章 人としてのあり方を示した教育者としての孔子(人生に大切な三つ。学習・友人・君子―朋有り、遠方より来る、亦楽しからずや
どんなに多くを学んでも、そこに仁がなければいけない―女、君子の儒と為れ。小人の儒と為ること無かれ ほか)
第3章 経験から生まれた言葉を残した哲学者としての孔子(君子に近づく道―子、四を以って教う。文、行、忠、信
学問と一体になった境地―之を好む者は、之を楽しむ者に如かず ほか)
第4章 スーパーマンだったわけではない人間・孔子(いかにして君子となるのか―君子は義に喩り、小人は利に喩る
一生のお守りとなる言葉―己の欲せざる所、人に施すこと勿かれ ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。