検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界をときめかした伊万里焼

著者名 矢部 良明/著
著者名ヨミ ヤベ ヨシアキ
出版者 角川書店
出版年月 2000.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511029860一般図書751.1//開架通常貸出在庫 
2 やよい0811314368一般図書751/ヤベ,ヨシアキ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
488.1 488.1
神社 神祇

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110000099
書誌種別 図書(和書)
著者名 矢部 良明/著
著者名ヨミ ヤベ ヨシアキ
出版者 角川書店
出版年月 2000.12
ページ数 158p
大きさ 21cm
ISBN 4-04-851124-6
分類記号 751.1
タイトル 世界をときめかした伊万里焼
書名ヨミ セカイ オ トキメカシタ イマリヤキ
内容紹介 初期伊万里、柿右衛門、古九谷、鍋島、金襴手、染付など、17世紀に工芸の大輪の精華を開花させた伊万里焼。さまざまな様式の発生と展開という視点から探る、伊万里焼論の集大成。
著者紹介 1943年神奈川県生まれ。東北大学文学部美術史科修了。東京国立博物館工芸課長。著書に「染付と色絵磁器」など。
件名1 陶磁器-日本

(他の紹介)内容紹介 神宮、大社、八幡、稲荷…同じ神社なのに何が違う?なぜ神様のことを「柱」と数えるのか?鳥居をくぐらない方がよいときとは?狛犬はイヌではない?なぜ神社はパワースポットと言われるのか?GHQが神社に及ぼした影響とは…?デパートやビルの屋上になぜ神社があるの?意外と知らない、身近な神社・神様のなぜ?どうして?がわかる。
(他の紹介)目次 第1章 神社とは何か?
第2章 神社にあるもの
第3章 社殿の建築様式
第4章 神社と祭り事
第5章 日本の神様
第6章 人を祀る神社
第7章 神社と日本人の暮らし
第8章 神社参拝の心得とマナー
一度は訪ねたい神社ガイド
(他の紹介)著者紹介 藤本 頼生
 昭和49(1974)年生まれ。國學院大學神道文化学部専任講師・同研究開発推進機構研究開発推進センター講師(兼担)。博士(神道学)。國學院大學大学院文学研究科神道学専攻博士後期課程修了。平成9年〜23年3月まで、神社本庁にて教化部、渉外部、教学研究所教学課、総合研究所研究課などに勤務。橿原神宮権禰宜(茨城県)のほか、神道宗教学会理事、政教関係を正す会幹事なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。