検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

恐怖の愉しみ 下 創元推理文庫 535‐2

著者名 デ・ラ・メア/[ほか]著
著者名ヨミ デ ラ メア
出版者 東京創元社
出版年月 1985.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214430116一般図書B908/キ/閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1967
1967
121.54 121.54

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810233437
書誌種別 図書(和書)
著者名 デ・ラ・メア/[ほか]著   平井 呈一/編訳
著者名ヨミ デ ラ メア ヒライ テイイチ
出版者 東京創元社
出版年月 1985.5
ページ数 384p
大きさ 15cm
ISBN 4-488-53502-X
分類記号 933.78
タイトル 恐怖の愉しみ 下 創元推理文庫 535‐2
書名ヨミ キョウフ ノ タノシミ
件名1 小説(イギリス)-小説集
件名2 小説(アメリカ)-小説集

(他の紹介)内容紹介 崎門と呼ばれる日本朱子学、そして近世神道を代表する垂加神道を創始した山崎闇斎。近世前半の日本に生きた闇斎が、いかにして東アジアの思想空間へと向かい、日本を離脱することができたのか。本書では「神儒妙契」をキーワードとして、その軌跡と背景を辿る。
(他の紹介)目次 序章 近代日本の闇斎評価
第1章 山崎家の人々
第2章 儒教への目覚め
第3章 「異端」との闘争
第4章 「正統」なる学問の模索
第5章 「啓蒙」という形式の土着化
第6章 「伊勢神道」への傾倒
第7章 「神道」という土着化の達成
第8章 「理論」の再考と修正
終章 東アジアの中の闇斎学
(他の紹介)著者紹介 澤井 啓一
 1950年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。早稲田大学文学部助手、恵泉女学園大学教授などを経て、恵泉女学園大学名誉教授。専攻は、近世東アジア思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 失踪
ウォルター・デ・ラ・メア/著
2 色絵の皿
マージョリ・ボーエン/著
3 壁画のなかの顔
アーノルド・スミス/著
4 一対の手
アーサー・キラ・クーチ/著
5 徴税所
W・W・ジェイコブズ/著
6 角店
シンシア・アスキス/著
7 誰が呼んだ?
ジェイムズ・レイヴァー/著
8 二人提督
ジョン・メトカーフ/著
9 シャーロットの鏡
ロバート・H・ベンスン/著
10 ジャーミン街奇譚
A.J.アラン/著
11 幽霊駅馬車
アメリア・B.エドワーズ/著
12 南西の部屋
メアリ・E・ウイルキンズ=フリーマン/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。