検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

おもひでぽろぽろ 文春ジブリ文庫 G-1-6 ジブリの教科書 6

著者名 スタジオジブリ/編
著者名ヨミ スタジオ ジブリ
出版者 文藝春秋
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611718875一般図書B778//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

スタジオジブリ 文春文庫
2014
778.77 778.77
アニメーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110335748
書誌種別 図書(和書)
著者名 スタジオジブリ/編   文春文庫/編
著者名ヨミ スタジオ ジブリ ブンシュン ブンコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2014.3
ページ数 318p
大きさ 16cm
ISBN 4-16-812005-3
分類記号 778.77
タイトル おもひでぽろぽろ 文春ジブリ文庫 G-1-6 ジブリの教科書 6
書名ヨミ オモイデ ポロポロ
内容紹介 高畑勲の不朽の名作「おもひでぽろぽろ」に、岩井俊二、香山リカ、村山由佳らが多彩な切り口で迫る。制作当時の現場の様子や、タエ子役の今井美樹のインタビュー、男鹿和雄による美しい背景画も収録。
件名1 アニメーション

(他の紹介)内容紹介 子どもの頃から田舎に憧れる27歳のOL・タエ子は、親戚の農作業を手伝うため、休暇をとって夜行列車で山形へと向かう。その車中、小学生時代の記憶が溢れ出す。高畑勲の不朽の名作に岩井俊二、香山リカ、村山由佳らが多彩な切り口で迫る。制作当時の現場の様子や、タエ子役の今井美樹のインタビュー、男鹿和雄による美しい背景画も特別収録。
(他の紹介)目次 ノスタルジーの正体(ナビゲーター・岩井俊二)
1 映画『おもひでぽろぽろ』誕生(新生ジブリと『おもひでぽろぽろ』
鈴木敏夫―高畑勲と宮崎駿。二人の巨匠の「分かれ道」
宮崎駿―大ナマケモノの子孫 ほか)
2 『おもひでぽろぽろ』の制作現場(美術監督 男鹿和雄―「どこにでもある風景を、緊張感のある画面で」
紅花―その歴史的な魅力を探る
キャラクター色彩設計 保田道世―「思いきって真っ白な画面に挑戦してみた『思い出編』」 ほか)
3 作品の背景を読み解く(村山由佳―人の手業が超えるもの
朝倉あき―冷静な視線と、冷静さを保てなくなる瞬間
from overseas イグナシオ・フェレーラス―『おもひでぽろぽろ』について私が思うこと ほか)


内容細目

1 ノスタルジーの正体   8-16
岩井 俊二/ナビゲーター
2 新生ジブリと『おもひでぽろぽろ』   19-36
3 高畑勲と宮崎駿。二人の巨匠の「分かれ道」   37-50
鈴木 敏夫/著
4 大ナマケモノの子孫   51-54
宮崎 駿/著
5 映画『おもひでぽろぽろ』演出ノート   55-70
6 「あいまいな娘」と複雑な父親の存在   71-78
香山 リカ/著
7 どこにでもある風景を、緊張感のある画面で   美術監督   81-113
男鹿 和雄/著
8 紅花   その歴史的な魅力を探る   114-115
9 思いきって真っ白な画面に挑戦してみた『思い出編』   キャラクター色彩設計   116-128
保田 道世/著
10 人間の顔の微妙な曲面と必死にとり組んだ日々   キャラクターデザイン・作画監督   129-146
近藤 喜文/著
11 細かな表情や動作のなかに“その人らしさ”をこめたい   場面設計・絵コンテ   147-156
百瀬 義行/著
12 高畑監督の粘りある演出のもとで仕事がしたかった   撮影監督   157-163
白井 久男/著
13 一枚の絵コンテが動き出すまで   「作画」の流れ   164-165
14 今井美樹・柳葉敏郎スペシャルインタビュー   166-173
今井 美樹/述 柳葉 敏郎/述
15 反響の大きかった映画 意見の分かれたラストシーン   監督   174-181
高畑 勲/著
16 高畑勲の音楽のはなし   182-194
17 ぽろぽろ事典   195-211
18 映画公開当時の掲載記事を再録!   212-215
19 人の手業が超えるもの   219-227
村山 由佳/著
20 冷静な視線と、冷静さを保てなくなる瞬間   228-237
朝倉 あき/著
21 『おもひでぽろぽろ』について私が思うこと   238-249
イグナシオ・フェレーラス/著
22 「ひょうたん島」が寄りそってくれた時代   250-258
伊藤 悟/著
23 『おもひでぽろぽろ』の記憶と想像力   文化映画の系譜に連なることと踏み越えること   259-264
川崎 賢子/著
24 これからの時代を切り開いてゆくヒント   265-288
山田 太一/述 高畑 勲/述
25 『おもひでぽろぽろ』解題   289-311
大塚 英志/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。