検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

小選挙区制は日本を滅ぼす 「失われた二十年」の政治抗争

著者名 浅川 博忠/著
著者名ヨミ アサカワ ヒロタダ
出版者 講談社
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611713652一般図書314/アサ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
小選挙区制 日本-政治・行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110335812
書誌種別 図書(和書)
著者名 浅川 博忠/著
著者名ヨミ アサカワ ヒロタダ
出版者 講談社
出版年月 2014.3
ページ数 222p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-218851-7
分類記号 314.83
タイトル 小選挙区制は日本を滅ぼす 「失われた二十年」の政治抗争
書名ヨミ ショウセンキョクセイ ワ ニッポン オ ホロボス
副書名 「失われた二十年」の政治抗争
副書名ヨミ ウシナワレタ ニジュウネン ノ セイジ コウソウ
内容紹介 小選挙区制さえ導入すればバラ色の未来が待っているはずだった。しかしすべては、竹下登と小沢一郎の私闘に呑みこまれ、変質していく…。「最悪の制度」はどうして生まれ、国家を迷走させ続けているのかを明らかにする。
著者紹介 1942年東京生まれ。慶應義塾大学商学部卒業。民間シンクタンク・産業計画会議研究員などを経て政治評論家として独立。著書に「政権交代狂騒曲」など。
件名1 小選挙区制
件名2 日本-政治・行政

(他の紹介)内容紹介 「最悪の制度」はどうして生まれ、国家を迷走させつづけているのか?
(他の紹介)目次 第1章 五五年体制下の政治と選挙―自民党派閥政治の全盛から批判へ。カネと怨念の政治に疲れ果てた末に…。
第2章 「竹小戦争」―首相も野党も、学者もメディアも、みな経世会内の内紛に振り回された。
第3章 非自民政権の誕生―八党派の寄り合い所帯は早々に脆さを露呈するも、小選挙区比例代表並立制の導入が決定。
第4章 「自社さ」連立政権と新進党―政党の不可解な離合集散と、初めての小選挙区制による選挙。有権者は困惑する。
第5章 小沢のサバイバル―新進党を解党した小沢は自民党との連立を志向。いっぽう小渕、竹下、梶山らは死去。
第6章 小泉旋風―はるか格下と思っていた小泉の首相就任に小沢の心は波立つ。「小小戦争」の勃発!
第7章 郵政解散―小選挙区制への最大の反対者だった小泉が、最大の果実を得た皮肉。
第8章 安倍、福田、麻生―五年五ヵ月の小泉政権のあとは一年単位の短命政権ばかり。自民党の落日。
第9章 政権交代―総選挙圧勝の期待を大きく裏切る鳩山と菅。首相の資質とは?
第10章 おそるべき振り子現象―野田佳彦は「一内閣一仕事」の信念で消費税率アップを決めるも総選挙には惨敗。
第11章 アベノミクスの向こうは…―再登板の安倍は議席の数を恃んで、悲願の改憲へと突き進むのか…。
(他の紹介)著者紹介 浅川 博忠
 1942年東京生まれ。慶應義塾大学商学部卒業。民間シンクタンク・産業計画会議研究員を経て政治評論家として独立。40年にわたり永田町の現場で数多くの政治家から直接取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。