検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本絵画館 1 原始・飛鳥

著者名 岡 畏三郎/[ほか]編集委員
著者名ヨミ オカ イサブロウ
出版者 講談社
出版年月 1960


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211562853一般図書L720.8/ニ/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
756.8 756.8
骨董 伝記-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810061034
書誌種別 図書(和書)
著者名 岡 畏三郎/[ほか]編集委員
著者名ヨミ オカ イサブロウ
出版者 講談社
出版年月 1960
ページ数 185p
大きさ 36cm
分類記号 720.87
タイトル 日本絵画館 1 原始・飛鳥
書名ヨミ ニホン カイガカン
件名1 絵画-画集
件名2 日本美術

(他の紹介)内容紹介 川端康成、小林秀雄、青柳瑞穂、安東次男、つげ義春、杉本博司―古物に憑かれし者たちの悶々。古美術愛好の本質を超越的な断言や印象批評的な情語ではなく一箇の感性論として語る、気鋭の美術史家による意欲的な一書。
(他の紹介)目次 第1部 生死の往還(死のメディウム、メディウムの死―川端康成と古美術
物質(化)への情熱―小林秀雄と骨董)
第2部 真贋の此岸(共振する両義性―青柳瑞穂と骨董
「おもしろいもの」の誘惑―青柳瑞穂と新佐野乾山事件
骨董とその影―青柳瑞穂における偽物の潜在性)
第3部 虚実の反転(残欠のフェティシズム―安東次男と陶片・疵物愛好
「往生際」のトポグラフィー―つげ義春と古物)
結論に代えて(終章、あるいは杉本博司のアナクロニズム序説)
(他の紹介)著者紹介 松原 知生
 1971年岐阜市生まれ。京都大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。シエナ大学考古学・美術史学科客員研究員などを経て、西南学院大学国際文化学部教授。専門は西洋美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。