検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

江戸を読む技法 宝島社新書 440

著者名 山本 博文/著
著者名ヨミ ヤマモト ヒロフミ
出版者 宝島社
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112004296一般図書210.5//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山本 博文
2014
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110337619
書誌種別 図書(和書)
著者名 山本 博文/著
著者名ヨミ ヤマモト ヒロフミ
出版者 宝島社
出版年月 2014.3
ページ数 302p
大きさ 18cm
ISBN 4-8002-2361-6
分類記号 210.5
タイトル 江戸を読む技法 宝島社新書 440
書名ヨミ エド オ ヨム ギホウ
内容紹介 武士と現代サラリーマンは何が共通していて何が異なるのか。近世政治史研究の第一人者が、江戸時代の一般人像を現代に蘇らせる。江戸時代の史料をひもとき読み込むための方法も紹介する。
著者紹介 1957年岡山県生まれ。東京大学文学部卒業後、同大学院を経て、同大学史料編纂所教授。文学博士。「江戸お留守居役の日記」で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。
件名1 日本-歴史-江戸時代

(他の紹介)内容紹介 本書は、近世政治史研究の第一人者・山本博文博士が、丹念な史料探索によって、江戸時代の一般人像を現代に蘇らせた意欲作である。武士と現代サラリーマンは、何が共通していて何が異なるのか。本書を読めば、新たな視座が得られることだろう。歴史の教科書では、江戸時代を士農工商という身分制で説明してある。しかし、武士は支配階級、百姓・町人は被支配階級という捉え方は、短絡的で誤りであることがわかる。さらにまた、我々一般人が江戸時代の史料をひもとき読み込むための方法も紹介してある。本書で江戸を読む技法を身につければ、時代小説や大河ドラマが一〇〇倍楽しくなること請け合いだ。
(他の紹介)目次 序章 「徳川中心史観」にとらわれずに江戸を読もう(史実は古文書や古記録で再現する
大河ドラマ『軍師官兵衛』を見るための基礎知識 ほか)
第1章 武士とは何か(「武士道とは死ぬことと見付けたり」―武士の決断
忠臣蔵と「かぶき者」―武士の生き方 ほか)
第2章 武士の出世競争と藩の不況対策(幕府に見る「出世」の仕組み―武士と人事
武士たちのリストラ体験―江戸雄藩の不況対策)
第3章 幕府を揺るがした大事件(島原の乱と「ハルマゲドン」―江戸の宗教事件
宝永四年大坂大地震の教訓―江戸の大震災 ほか)
第4章 江戸時代の調べ方(裁判史料の読み方―大岡越前の判決史料
徳川将軍家、大名家関係史料の調べ方―刊本史料 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山本 博文
 1957年、岡山県生まれ。東京大学文学部を卒業後、同大学院を経て1982年に東京大学史料編纂所へ入所、現在同教授。文学博士。『江戸お留守居役の日記』で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。