検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2023/12/14 2025/12/31

書誌情報サマリ

タイトル

世界がもし100人の村だったら

著者名 池田 香代子/再話
著者名ヨミ イケダ カヨコ
出版者 マガジンハウス
出版年月 2001.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池田 香代子 C.ダグラス・ラミス
2012
911.52 911.52

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111629443
書誌種別 電子書籍
著者名 池田 香代子/再話   C.ダグラス・ラミス/対訳
著者名ヨミ イケダ カヨコ C ダグラス ラミス
出版者 マガジンハウス
出版年月 2001.12
ページ数 [69p]
分類記号 304
タイトル 世界がもし100人の村だったら
書名ヨミ セカイ ガ モシ ヒャクニン ノ ムラ ダッタラ
内容紹介 世界には63億人の人がいますが、もしもそれを100人の村に縮めるとどうなるでしょう。100人のうち61人がアジア人です。13人がアフリカ人…。インターネットで世界中を駆けめぐった現代の民話。英文併記。
著者紹介 1948年東京都生まれ。ドイツ文学翻訳家。口承文芸研究家。著書に「哲学のしずく」、翻訳に「ソフィーの世界」などがある。
改題・改訂等に関する情報 底本:2001年12月刊

(他の紹介)内容紹介 宮本常一はどんな本を読んでいたのか。珠玉の200冊。
(他の紹介)目次 昭和十年代(柳田国男(編)『山村生活の研究』
柳田国男(著)『禁忌習俗語彙』 ほか)
昭和二十年代(東畑精一(著)『一農政学徒の記録』
大槻正男(著)『日本農業の進路』 ほか)
昭和三十年代(生活改善のための三冊
女工さんが書いた本二冊 ほか)
昭和四十年代(富永盛治郎(著)渋沢敬三(監修)『五百種魚体解剖図説』
松永伍一(著)『日本のナショナリズム』 ほか)
昭和五十年代(木祖村教育委員会(編)『木曾のお六櫛』
神崎宣武(著)『やきもの風土記』防長紀行第二巻 ほか)
(他の紹介)著者紹介 宮本 常一
 1907年、山口県周防大島生まれ。大阪府立天王寺師範学校専攻科地理学専攻卒業。民俗学者。日本観光文化研究所所長、武蔵野美術大学教授、日本常民文化研究所理事などを務める。1981年没。同年勲三等瑞宝章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。