検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

鄙への想い 日本の原風景、そのなりたちと行く末

著者名 田中 優子/著
著者名ヨミ タナカ ユウコ
出版者 清流出版
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511525289一般図書914/た/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 優子
2014
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110338906
書誌種別 図書(和書)
著者名 田中 優子/著
著者名ヨミ タナカ ユウコ
出版者 清流出版
出版年月 2014.3
ページ数 245p
大きさ 20cm
ISBN 4-86029-414-4
分類記号 914.6
タイトル 鄙への想い 日本の原風景、そのなりたちと行く末
書名ヨミ ヒナ エノ オモイ
副書名 日本の原風景、そのなりたちと行く末
副書名ヨミ ニホン ノ ゲンフウケイ ソノ ナリタチ ト ユクスエ
内容紹介 鄙とは、都市部から離れたいなかのこと。鄙は自然や共同体や祭の根源のはずだったが、日本の矛盾のしわ寄せが集中する場所になっている。江戸の価値観を通して、現代社会が抱える矛盾に迫る。月刊『清流』連載を単行本化。
著者紹介 1952年神奈川県生まれ。法政大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。2014年4月より同大学総長。文学修士。専門は江戸近世文化・アジア比較文化。紫綬褒章受章。

(他の紹介)内容紹介 「鄙」とは、「都市部」から離れた「いなか」のこと。「鄙」と「都」の構図から見えてくるものとは?江戸の価値観を通して、現代社会が抱える矛盾に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 鄙から見た都とはどんなものだったのか(人間は死者の想いとつながって生きている
あらかじめ位置づけされた犠牲の地 ほか)
第2章 グローバル化は人を幸せにするのか(生命の次元ではすべてが連環している
地域を超えた地域同士のつながり ほか)
第3章 富と権力が都に集中し鄙は見捨てられるのか(鄙は日本の矛盾が集中する場所
病や放射能汚染は差別を生み出す ほか)
第4章 循環社会のノウハウは江戸学にある(自然との出合いで始まった女性解放運動
現在の鄙は金儲けの場を目指している ほか)
(他の紹介)著者紹介 田中 優子
 1952年、神奈川県生まれ。法政大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。文学修士。専門は江戸近世文化・アジア比較文化。2014年4月より、法政大学総長を務める。『江戸百夢』で芸術選奨文部科学大臣賞、サントリー学芸賞を受賞。2005年、紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石山 貴美子
 1947年、秋田県生まれ。写真家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。