検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 10 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ピーターのとおいみち 世界の絵本

著者名 バーバラ・クーニー/絵
著者名ヨミ バーバラ クーニー
出版者 講談社
出版年月 1997.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121141204児童図書E/キン/開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220446702児童図書E/キン/開架-児童通常貸出在庫 
3 東和0220889000児童図書E/キン/開架-児童通常貸出在庫 
4 佐野0320511504児童図書E/赤クニ/開架-児童通常貸出在庫 
5 佐野0320817455児童図書E/赤キン/開架-児童通常貸出在庫 
6 舎人0420864290児童図書E/キ/橙開架-児童通常貸出在庫 
7 保塚0520382771児童図書E/く/紫開架-児童通常貸出在庫 
8 江北0620518241児童図書E93/キン/開架-児童通常貸出在庫 
9 興本1020661672児童図書E/キング/開架-児童通常貸出在庫 
10 中央1221466699児童図書E903/キン/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
493.6 493.6
筋肉-疾患 痛み

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810387771
書誌種別 図書(児童)
著者名 バーバラ・クーニー/絵   リー・キングマン/文   三木 卓/訳
著者名ヨミ バーバラ クーニー リー キングマン ミキ タク
出版者 講談社
出版年月 1997.3
ページ数 47p
大きさ 21×26cm
ISBN 4-06-261966-0
分類記号 E
タイトル ピーターのとおいみち 世界の絵本
書名ヨミ ピーター ノ トオイ ミチ
内容紹介 ピーターは森のずっと奥にすんでいました。遊びともだちはネコやイヌやヒツジでした。でも人間のともだちはいません。そこでピーターは、森をぬけて、遠い町まで行ってともだちを見つけることにしました。再刊。
著者紹介 1917年ニューヨーク生まれ。最も愛されている子どもの本の画家のひとり。コルデコット賞、アメリカン・ブック・アワード賞を受賞している。著書に「にぐるまをひいて」など。

(他の紹介)内容紹介 長年苦しみ続けてきた「痛み」の原因とその治し方がすぐに分かる!痛み治療の最前線、副作用の少ない話題のトリガーポイント最新治療法・筋肉内刺激法(IMS)も紹介。
(他の紹介)目次 第1章 慢性痛の8割は筋肉の痛みが原因だった―いまの日本の医療では慢性痛患者を救えない(痛み治療を根本的に見直す時が来ている。慢性痛をこじらせる日本医療の盲点とは?)
第2章 Dr.北原の痛み診察室―痛みを中心とした診察とは(痛み治療を医師まかせにしてはいけない!画像検査に潜む弊害とは?
Dr.北原の痛み診察室(頭痛) ほか)
第3章 筋肉の痛みの真犯人はトリガーポイント―筋肉の痛みはこうして見逃される(痛みを擬態し、放散痛を起こすトリガーポイントこそ誤診を招く真犯人!
手術しても改善しない顎関節症 ほか)
第4章 トリガーポイント治療最前線―筋肉内刺激法(IMS)治療を知る(慢性痛緩和にはIMS治療と複合的治療法が不可欠になってきた
Dr.北原の痛み克服養生訓)
第5章 Dr.北原直伝・痛みの緩和術―トリガーポイントの見つけ方・ほぐし方(5大慢性痛を引き起こすトリガーポイント発見マップ
浅い部分の筋肉のトリガーポイントなら自分でほぐせる ほか)
(他の紹介)著者紹介 北原 雅樹
 東京慈恵会医科大学附属病院、ペインクリニック診療部長及び麻酔科准教授。1960年生まれ。1987年東京大学医学部卒業。医学博士。専門は難治性慢性疼痛。帝京大学医学部附属市原病院麻酔科、帝京大学医学部附属溝口病院麻酔科勤務後、米国ワシントン州立ワシントン大学集学的痛み治療センターに臨床留学。帰国後、筋肉内刺激法(IMS)を日本に紹介する。2006年より現職。IMS治療の第一人者としてテレビ、新聞、雑誌などでも幅広く活躍中。日本麻酔科学会指導医、日本ペインクリニック学会専門医、日本疼痛学会、日本運動器疼痛学会、International Association for the Study of Pain所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。