検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ミジンコ 科学のアルバム・かがやくいのち 17 水の中の小さな生き物

著者名 森 文俊/著
著者名ヨミ モリ フミトシ
出版者 あかね書房
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121107767児童図書485//開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220858153児童図書485//開架-児童通常貸出貸出中  ×
3 佐野0320789407児童図書48//青児童-大型通常貸出在庫 
4 舎人0420822157児童図書46//開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520797754児童図書465.3//開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620768994児童図書48//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720769710児童図書485.3//開架-児童通常貸出在庫 
8 鹿浜0920570629児童図書48//緑開架-児童通常貸出在庫 
9 興本1020630305児童図書48//水のいきもの開架-児童通常貸出在庫 
10 伊興1120520307児童図書485//屋内倉庫通常貸出在庫 
11 中央1222380444児童図書485/モ/開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222384107児童図書485/モ/閉架-調べ通常貸出在庫 
13 中央1222397216児童図書485/モ/閉架-調べ通常貸出在庫 
14 梅田1320589623児童図書48//青開架-児童通常貸出在庫 
15 新田1620340941児童図書46//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森 文俊 武田 正倫
2014
485.3 485.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110342923
書誌種別 図書(児童)
著者名 森 文俊/著   武田 正倫/監修
著者名ヨミ モリ フミトシ タケダ マサツネ
出版者 あかね書房
出版年月 2014.3
ページ数 63p
大きさ 29cm
ISBN 4-251-06717-3
分類記号 485.3
タイトル ミジンコ 科学のアルバム・かがやくいのち 17 水の中の小さな生き物
書名ヨミ ミジンコ
副書名 水の中の小さな生き物
副書名ヨミ ミズ ノ ナカ ノ チイサナ イキモノ
内容紹介 初夏になると日本各地の田んぼや浅い池、水路に大量にわいてくる微小な甲殻類、ミジンコ。淡水生物のえさとして重要な存在であるミジンコの知られざる生態を、たくさんの写真とともに紹介する。
著者紹介 1958年岡山県生まれ。日本大学農獣医学部水産学科卒業。魚類や水生生物全般の生態の撮影をメインに活動する写真家。著書に「手に取るようにわかるメダカの飼い方」など。
件名1 みじんこ

(他の紹介)目次 第1章 水の中を泳いでくらす(あたたまった水の中に…
うでのような触角で泳ぎまわる ほか)
第2章 水の中にすむ小さな生き物(緑藻などのなかま
いろいろな植物プランクトンなど ほか)
第3章 ミジンコのふえ方(メスだけでふえていく
体の中でふ化する子 ほか)
みてみよう・やってみよう(ミジンコをみつけよう
ミジンコを飼ってみよう ほか)
かがやくいのち図鑑(ミジンコのなかま)
(他の紹介)著者紹介 森 文俊
 1958年、岡山県生まれ。日本大学農獣医学部水産学科卒業。フォトエージェンシー勤務をへて、魚類や水生生物全般の生態の撮影をメインに活動する写真家となる。撮影のかたわら、多くの淡水魚関係書籍の執筆も手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武田 正倫
 1942年、東京都生まれ。九州大学大学院農学研究科博士課程修了後、国立科学博物館動物研究部で十脚甲殻類の分類、生態、発生の研究と室内や野外での教育普及活動をつづけた。2006年に定年退職し、国立科学博物館名誉館員、名誉研究員。その後2012年まで帝京平成大学教授。現在も東京大学、日本大学、帝京科学大学、文化学園大学などにおいて、生物学や動物分類学、博物館学などの講義をつづけている。多数の研究論文のほか、海洋動物に関する一般書や図鑑類、児童向け科学読み物なども多数執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。