検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

長谷川如是閑集 第6巻

著者名 長谷川 如是閑/著
著者名ヨミ ハセガワ ニョゼカン
出版者 岩波書店
出版年月 1990.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214403147一般図書081.6/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

リュウジ
2014
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810247979
書誌種別 図書(和書)
著者名 長谷川 如是閑/著
著者名ヨミ ハセガワ ニョゼカン
出版者 岩波書店
出版年月 1990.5
ページ数 429p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-091526-6
分類記号 081.6
タイトル 長谷川如是閑集 第6巻
書名ヨミ ハセガワ ニョゼカン シュウ

(他の紹介)内容紹介 放蕩の末に最後の日々を過ごす老人と、その孫娘の静かな同居生活を描く「寝相」。失業し妻と別居中の男、更生した元女番長、いつからか地面を這うようになった小学生が織り成す異色の群像劇「わたしの小春日和」。奇妙な美しさを放つ庭の情景が、男女4人の視点から鮮明に浮かび上がる「楽器」(新潮新人賞受賞作)。目の前に広がる世界に、人の中を流れる物語に、ただ目を凝らし、耳を澄ますための、3つの物語。


内容細目

1 『大阪朝日』から『我等』へ   3-30
2 新聞紙休刊問題   32-37
3 我が新聞紙の現在と将来   38-48
4 社会的感覚機関としての新聞紙   49-58
5 社会的意識状態としての新聞紙   59-63
6 新聞紙の現代的特徴   64-71
7 『我等』の第百号と時代の流れ   72-74
8 現代の新聞と新聞記者   75-82
9 対立的社会感覚の表現としてのヂヤーナリズム   83-95
10 ブルジヨア・ヂヤーナリズム   96-125
11 現代新聞総評   126-139
12 『批判』の終刊について   140-141
13 野崎左文翁   142-143
14 ラヂオと統制時代   144-148
15 新聞紙に於ける社会的感覚の欠乏   149-156
16 ラヂオ文化の根本問題   157-167
17 アメリカニズムの跋扈   168-173
18 映画の社会性及び機械性   174-177
19 新聞紙の文化的使命   178-183
20 ジャーナリズム論   184-204
21 森戸助教授筆禍事件の論理的解剖   205-219
22 地方の講演に出かけて   220-223
23 郊外生活から見た大阪人   224-236
24 いかさま都市の滅亡と新帝都   237-245
25 社会科学研究に対する非科学的圧迫   246-252
26 子規と治安維持法   253-254
27 大正時代を特徴づけた社会的転機   255-262
28 「左傾」する理由と「右傾」する理由   263-276
29 自分の縄で自分を縛る者   277-280
30 都市生活と自然環境   281-290
31 ケーブルカーイズム   291-296
32 私は素人でゐたい   297-303
33 生活の基点としての都会文化と地方文化   304-322
34 明治維新と国字問題   323-339
35 「笑」の社会的性質とユーモア芸術   340-349
36 原形芸術と複製芸術   350-359
37 漱石と江戸ッ子文学   360-370
38 日本を知らせる   371-374
39 アカデミズムに就て   375-379
40 国際的文化交通と写真   380-389
41 来るべき文明の性格   390-404

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。