検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

蓮如北陸路を行く

著者名 朝倉 喜祐/著
著者名ヨミ アサクラ キユウ
出版者 国書刊行会
出版年月 1995.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214199968一般図書188.7/レ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
1986
373.1 373.1
教育制度 国際バカロレア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810355905
書誌種別 図書(和書)
著者名 朝倉 喜祐/著
著者名ヨミ アサクラ キユウ
出版者 国書刊行会
出版年月 1995.10
ページ数 229p
大きさ 19cm
ISBN 4-336-03768-X
分類記号 188.72
タイトル 蓮如北陸路を行く
書名ヨミ レンニョ ホクリクジ オ イク
内容紹介 北陸に「人間蓮如」が遺した温かな説話の数々と事跡を、多数の写真と共に紹介。現地をつぶさに歩き、今なお人々が語り継いでいる蓮如精神の真髄を追う、著者渾身の力作。
著者紹介 1920年福井県生まれ。大谷大学文学部社会学科卒業。福井県小・中・県立高等学校教員を経て、現在、金津町吉崎史誌編纂委員。著書に「蓮如・吉崎御坊と門徒」など。

(他の紹介)内容紹介 教育界の黒船「国際バカロレア」が日本に本格上陸!2018年、日本の教育が変わる。センター試験廃止へ―。脱ガラパゴス、世界標準の教育が始まる。
(他の紹介)目次 1 2018年、日本の教育が大きく変わる(子どもたちはすでに変わり始めている
センター試験ついに廃止へ。動き始めた教育制度改革 ほか)
2 本当の「世界で生きるチカラ」とは?(グローバル人材って何だ?
多様性のある社会が、豊かな人材を育む ほか)
3 教育界の黒船「国際バカロレア」とは?(国際バカロレアが、世界から注目される理由
国際バカロレアが育む一〇の能力 ほか)
4 世論を動かせ!―子どもたちのために私たちができること(誰でも世界標準の教育を受けられる社会へ
アクションを起こそう!みんなの力で教育は変えられる)
特別寄稿 下村博文文部科学大臣からのメッセージ
(他の紹介)著者紹介 坪谷ニュウエル 郁子
 国際バカロレア機構アジア太平洋地区理事。東京インターナショナルスクール代表。イリノイ州立西イリノイ大学修了、早稲田大学卒。1985年「イングリッシュスタジオ(現:日本国際教育センター)」設立を経て、1995年「東京インターナショナルスクール」を設立。同校は国際バカロレアの認定校。その経験が評価され、2012年、国際バカロレア機構アジア太平洋地区の理事に就任。文部科学省とともに、教育の国際化の切り札となる国際バカロレアの普及に取り組んでいる。2008年には軽度発達障がい等を抱える子どもたちのための学校「NPOインターナショナルセカンダリースクール」を設立。専門家による少人数の個別指導で一人ひとりの特性を生かす教育を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。