検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「つながり格差」が学力格差を生む

著者名 志水 宏吉/著
著者名ヨミ シミズ コウキチ
出版者 亜紀書房
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111444178一般図書372.1//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

志水 宏吉
2014
372.107 372.107
教育格差 ソーシャルキャピタル

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110347495
書誌種別 図書(和書)
著者名 志水 宏吉/著
著者名ヨミ シミズ コウキチ
出版者 亜紀書房
出版年月 2014.4
ページ数 241p
大きさ 19cm
ISBN 4-7505-1405-5
分類記号 372.107
タイトル 「つながり格差」が学力格差を生む
書名ヨミ ツナガリ カクサ ガ ガクリョク カクサ オ ウム
内容紹介 学力格差は貧富の格差ではなく、家庭、地域、学校での、子どもたちの「つながり」格差だった! 「つながり」という視点から、学力格差の原因を導き出し、これからの日本の教育の進路に欠かせない論点を提示する。
著者紹介 1959年兵庫県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了(教育学博士)。大阪大学大学院人間科学研究科教授。専攻は学校臨床学、教育社会学。著書に「学校にできること」など。
件名1 教育格差
件名2 ソーシャルキャピタル

(他の紹介)内容紹介 なぜ秋田・福井が全国学力テストのトップクラスになったのか?子どもを取り巻く環境こそが学力に強く影響する―離婚が少ない。持ち家がある。不登校にならない。学力格差は貧富の格差ではなく、家庭、地域、学校での、子どもたちの「つながり」格差だった!
(他の紹介)目次 序章 「つながり格差」の発見(平成の全国学力テスト
衝撃的な調査結果 ほか)
1章 学力格差とはなにか(学力格差とはなにか
学力格差の歴史 ほか)
2章 なぜ学力格差が生じるのか(学力の構造―学力の樹
なにが学力格差をつくり出しているのか ほか)
3章 「つながり格差」の主張―社会関係資本と学力(「つながり格差」をどう導き出したか
もうひとつの調査から ほか)
4章 学校の力を探る―「効果のある学校」論(「効果のある学校」とは
2001年調査でのひらめき ほか)
5章 学力格差克服のための政策的努力(教育政策の移り変わり―イギリスを事例に
ブレア政権下の学力格差是正政策 ほか)
(他の紹介)著者紹介 志水 宏吉
 1959年兵庫県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了(教育学博士)。東京大学教育学部助教授を経て、大阪大学大学院人間科学研究科教授。専攻は、学校臨床学、教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。