検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

いたずら博士の科学だいすき 2-6 虹をつくる

出版者 小峰書店
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0720770189児童図書408//開架-児童通常貸出在庫 
2 鹿浜0920646262児童図書45//開架-児童通常貸出在庫 
3 中央1222386573児童図書451/イ/開架-児童通常貸出在庫 
4 中央1222400473児童図書451/イ/閉架-調べ通常貸出在庫 
5 中央1222400481児童図書451/イ/閉架-調べ通常貸出在庫 
6 江南1520444355児童図書408//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
408 408
科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110347839
書誌種別 図書(児童)
出版者 小峰書店
出版年月 2014.4
ページ数 47p
大きさ 29cm
ISBN 4-338-28006-8
分類記号 408
タイトル いたずら博士の科学だいすき 2-6 虹をつくる
書名ヨミ イタズラ ハカセ ノ カガク ダイスキ
内容紹介 科学的な見方・考え方や、楽しい科学の知識を身につけることができる科学読み物シリーズ。虹の色の順番、虹を見るコツや作るコツ、虹の色の正体などについて、実験の様子を紹介しながら解説する。
件名1 科学

(他の紹介)内容紹介 虹ができるひみつを知れば、虹を見つけて楽しむのはかんたん。いつでも自分で虹をつくって見ることもできるし、光の性質もわかる。
(他の紹介)目次 虹を見たことがありますか―子どもたちがかいた虹
虹の色の順番は?―絵本やワッペンの虹の絵を見ると
虹の写真を見たら―虹の色の順番は決まっている?
虹の漢字のなぞ―虹は生きもの?
虹をつくってみよう―かんたんにつくれるのか?
日の光がやってくる方向―虹をつくるコツ
虹をはっきりと見るためには?―虹を見るもうひとつのコツ
虹をつくる3つのコツ―虹がハッキリ見えるには
色のならび方が反対の虹もある?―虹にはおすとめすがいる?
クモの巣の水滴のかがやき―ディートリヒさんの虹の研究物語
水滴の下のほうに見える光のなぞ―光のとおり道をさぐる
水滴の中をひと回りして出てくる虹の光―水滴が全体として色を出す
虹の形のなぞ―虹の本当の形は?
丸い虹づくりに挑戦―丸い虹をつくるコツは?
虹の色の正体―ニュートンの発見
プラスチックの球でも虹はできる?―水滴のかわりになるでしょうか?
(他の紹介)著者紹介 板倉 聖宣
 仮説実験授業研究会代表。1930年東京の下町生まれ。東京大学で科学の歴史を研究して、1958年理学博士の学位を得て国立教育研究所に勤める。1963年“仮説実験授業”を提唱。1983年『たのしい授業』を創刊。評価論・教育史・発想法など広い分野の研究を推進して、社会の科学の研究・教育にも従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 郁夫
 作新学院小学部教諭。仮説実験授業研究会会員。1958年栃木県生まれ。早稲田大学第一文学部卒。卒業後、塾講師などを経て、玉川大学の通信教育で小学校教員免許を取得。その頃、『たのしい授業』(仮説社)の創刊号と出会い、学ぶことで新しい世界が開けるような魅力に深く共感。子どもたちとそんなたのしい授業をしたいという思いで小学校教員になる。以後、「たのしい授業・仮説実験授業」の実践と研究に情熱をそそぐと共に、栃木県内での普及にも努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。