検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

いたずら博士の科学だいすき 2-9 石灰石のふしぎな変身

出版者 小峰書店
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1222386607児童図書459/イ/開架-児童通常貸出在庫 
2 中央1222400507児童図書459/イ/閉架-調べ通常貸出在庫 
3 中央1222400515児童図書459/イ/閉架-調べ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
408 408
科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110347846
書誌種別 図書(児童)
出版者 小峰書店
出版年月 2014.4
ページ数 47p
大きさ 29cm
ISBN 4-338-28009-9
分類記号 408
タイトル いたずら博士の科学だいすき 2-9 石灰石のふしぎな変身
書名ヨミ イタズラ ハカセ ノ カガク ダイスキ
内容紹介 科学的な見方・考え方や、楽しい科学の知識を身につけることができる科学読み物シリーズ。あわを出して溶ける石灰石のふしぎ、二酸化炭素の性質、セメントの発明などについて、実験の様子を紹介しながら解説する。
件名1 科学

(他の紹介)内容紹介 石灰石は熱で生石灰に。生石灰は水で消石灰に。消石灰は二酸化炭素で石灰石に。この変身し循環する石、石灰石のふしぎをさぐる。
(他の紹介)目次 これが石灰石だ!―かたくて白っぽい岩石
石灰石のふしぎ―あわを出してとける
石灰石をつくっている原子―石灰石という石
二酸化炭素の性質―空気以外の気体の発見
石灰石を熱すると―石灰石のもうひとつのふしぎ
2種類の石灰―生石灰と消石灰
身近なところで使われている石灰―しっくいの話
石にもどる消石灰―カルシウムと二酸化炭素の循環
セメントの発明―セメントはしっくいから生まれた
セメントとコンクリート―石灰石がつくった現代の都市
石灰石がいっぱい―日本にもたくさんある石灰石
いろいろな形の鍾乳洞―石灰石のつくる地底世界
石灰石はどのようにしてできたか―生き物がつくった岩石
美しい石灰石―大理石と方解石の話
石灰石の変身―石灰石→生石灰→消石灰、そして…
(他の紹介)著者紹介 板倉 聖宣
 仮説実験授業研究会代表。1930年東京の下町生まれ。東京大学で科学の歴史を研究して、1958年理学博士の学位を得て国立教育研究所に勤める。1963年“仮説実験授業”を提唱。1983年『たのしい授業』を創刊。評価論・教育史・発想法など広い分野の研究を推進して、社会の科学の研究・教育にも従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
犬塚 清和
 仮説実験授業研究会事務局長。ルネサンス豊田高校校長。1942年愛知県西尾市生まれ。愛知学芸大学卒。西尾市の中学校教師になる。提唱数年後の仮説実験授業に出会う。2003年に定年退職。2008年にルネサンス高校に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。