検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

赤絵そうめん 文春文庫 や38-5 とびきり屋見立て帖 [3]

著者名 山本 兼一/著
著者名ヨミ ヤマモト ケンイチ
出版者 文藝春秋
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611723198一般図書B913.6/ヤマモ/文庫通常貸出在庫 
2 中央1216884856一般図書B913.6/ヤマ/閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110364708
書誌種別 図書(和書)
著者名 山本 兼一/著
著者名ヨミ ヤマモト ケンイチ
出版者 文藝春秋
出版年月 2014.6
ページ数 304p
大きさ 16cm
ISBN 4-16-790117-2
分類記号 913.6
タイトル 赤絵そうめん 文春文庫 や38-5 とびきり屋見立て帖 [3]
書名ヨミ アカエ ソウメン
内容紹介 幕末の京都。夫婦で道具屋「とびきり屋」を営む真之介とゆずは、ある日、坂本龍馬から赤絵の鉢の商いの話を持ちかけられるが…。全6編を収録した、“はんなり”系時代小説第3弾。

(他の紹介)内容紹介 京都の狩野派は濃い。日本の絵はなぜ装飾性の方向に傾くのか、屏風や扇という日本絵画のフォーマットはなぜ折れ曲がるか、琳派はなぜ琳派というのか。展覧会のカタログに書いたものを中心に収め、そのあいまに芸術書の紹介を入れた日本絵画史の入門編。
(他の紹介)目次 屏風をひらくとき
宗達の顔
目の愉楽
寛永時代の雪舟気分
美人画と肖像画
洛中洛外図の魅力―主題の生命
都市の実感
「河内越」の女、その後
酔うこと
彦根屏風とともに
二人の山雪―荒磯のテラスと桃源郷
扇絵―折りたたみ持ち運ぶ絵画
山雪の受難、SPそて「雪汀水禽図」の両想
カブキモノと阿国歌舞伎の図像
(他の紹介)著者紹介 奥平 俊六
 1953年愛媛県生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。現在、大阪大学大学院文学研究科日本・東洋美術史教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 赤絵そうめん   7-54
2 しょんべん吉左衛門   55-104
3 からこ夢幻   105-154
4 笑う髑髏   155-201
5 うつろ花   203-253
6 虹の橋   255-298

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。