検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

<労働の人間化>への視座 MINERVA現代経営学叢書 13 アメリカ・スウェーデンのQWL検証

著者名 今村 寛治/著
著者名ヨミ イマムラ カンジ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215051713一般図書366.5/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
148.5 148.5
核兵器 軍備縮小

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210027193
書誌種別 図書(和書)
著者名 今村 寛治/著
著者名ヨミ イマムラ カンジ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2002.3
ページ数 200p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-03576-X
分類記号 366.5
タイトル <労働の人間化>への視座 MINERVA現代経営学叢書 13 アメリカ・スウェーデンのQWL検証
書名ヨミ ロウドウ ノ ニンゲンカ エノ シザ
副書名 アメリカ・スウェーデンのQWL検証
副書名ヨミ アメリカ スウェーデン ノ キューダブリューエル ケンショウ
内容紹介 「労働の人間化」「QWL」が、現実の産業界や企業においてどのような役割を担い、その必要性がどこにあったのかについて、具体的事例を元に検証。時間的・空間的に限定された事例を基礎とした考察を展開する。
著者紹介 1960年鹿児島県生まれ。九州大学大学院経済研究科博士課程修了。熊本学園大学商学部経営学科教授。
件名1 労使関係
件名2 作業研究
件名3 自動車工業-アメリカ合衆国

(他の紹介)内容紹介 核兵器国に対抗するための核兵器開発―北朝鮮、イランに限らずその危険は今後とも無視できない。核テロの恐怖も核兵器の存在とともに持続する。真の世界平和のためには核兵器廃絶が不可欠だ。多くの障害を見据えた上で本書が強調するのは、近年における「包括的アプローチ」の深化だ。核兵器禁止条約、核軍縮の人道的アプローチ、核兵器の有用性批判等、究極の目標を視野に入れたこれらの論議・措置の総合的展開こそが「理想への現実的アプローチ」に他ならない。
(他の紹介)目次 第1章 核兵器のない世界の構想(4人の米国元高官による提案
オバマ大統領のプラハ演説と核軍縮政策
核兵器廃絶に関するその他の提案
2010年NPT再検討会議
オバマ大統領のベルリン演説と核兵器運用戦略)
第2章 核兵器のない世界達成へのアプローチ(核兵器禁止条約
核軍縮への人道的アプローチ
核兵器の非正当化)
第3章 核兵器の役割の低減(核兵器の第一不使用
消極的安全保証
核兵器の警戒態勢の解除)
第4章 核廃絶への現実的アプローチ(長期的で包括的な諸措置
短期的で個別的な諸措置
むすび)
(他の紹介)著者紹介 黒澤 満
 大阪大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学、博士(法学)。専門領域:国際平和・軍縮、現在大阪女学院大学大学院教授。大阪大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 「東京発! クラフトSAKE 100」醸造所&蒸溜所散歩

目次

1 特集 東京発!クラフトSAKE 100 ページ:11
漆原次郎/文
織田桂/文
金丸裕子/文
こぐねえ/文
佐々木聖/文
1 多摩産のビールであわあわ ページ:12
久住昌之<漫画家>
2 狛江 籠屋ブルワリー
3 三鷹 OGA BREWING
4 昭島 イサナブルーイング
5 四坪で醸造。できたてのフレッシュな味わいを堪能 ページ:20
6 兜町 平和どぶろく兜町醸造所
7 楽しみ方や体験をあの手この手で提供 ページ:24
8 御徒町 葡蔵人 BookRoad
9 エシカルの先にある良質な味わい ページ:28
10 蔵前 東京リバーサイド蒸溜所
11 料理と一緒に楽しめる何杯飲んでも飽きない味 ページ:34
12 北千住 さかづきBrewing
13 醸造長の個性が光る幅広いラインナップ ページ:38
14 浅草 木花之醸造所
15 大規模団地内の居酒屋ブリューパブ ページ:42
16 東陽町 ガハハビール
17 中央線クラフトビールマラソン ページ:46
パリッコ/文、写真、絵
18 立川 坂道ブルイング
19 立川 立飛麦酒醸造所
20 国立 KUNITACHI BREWERY
21 武蔵境 26Kブルワリー
22 西荻窪 SAKE-YA西荻
23 高円寺 アンドビール
24 中野 中野ビール工房
25 新宿 ワイワイジーブルワリー&ビアキッチン
26 目利きのいる店
瀬川慧/文
27 両国 麦酒倶楽部ポパイ ページ:50
城戸弘隆
28 北千住 びあマ北千住 ページ:54
石田哲也
29 八重洲 リカーズハセガワ本店 ページ:56
倉島英昭
30 ファンキーな沿線で飲むビール界の創作落語?! ページ:86
古今亭駒治<落語家>
31 小川町 麦雑穀工房マイクロブルワリー
32 ふじみ野 Grau Craft beer bar
33 下板橋 クランクビールほか
34 沿線の名店まだまだあります! ページ:92
35 TOKYO醸造所&蒸溜所リスト ページ:58
川野亮/監修、文
36 日本ビール史150年の軌跡 ページ:70
宮原佐研子/文
37 座談会 今、「クラフト」が熱い理由 ページ:74
藤原ヒロユキ<日本ビアジャーナリスト協会代表>
岡住修兵<クラフトサケブリュワリー協会代表>
林生馬<日本テキーラ協会会長>
くっくショーヘイ/司会
吉田千春/文
38 クラフトビールの定義は難しい ページ:80
39 ただいま、ビールシーンは「第三段階」にあり ページ:81
富江弘幸/文
40 海外の注目ブリュワリーが東京に続々出店 ページ:82
福岡桃子/文
41 ROKU<六>世界が注目!日本の四季が生んだジン ページ:83
42 “本物”にこだわり続ける、地ビール製造の先駆け ページ:84
2 釣魚形容辞典<16>イシモチ 愚痴をこぼす ページ:3
大岡玲/文
高寄尚子/絵
3 東京空撮案内<15>皇居外苑 ページ:4
吉永陽一/写真、文
4 東京点画
1 昭和のメルヘンと暮らす ページ:8
宇山あゆみ/文
2 寄り添う時間 ページ:9
村上由鶴/文
3 DIY文化と米国とビール ページ:10
橋本輝幸/文
5 アーチには街の個性が詰まってる! ページ:94
キン・シオタニ/文、写真、絵
6 曇天記<173>螺旋翼の音の名残のなかで ページ:100
堀江敏幸/文
鈴木理策/写真
7 東京スパイス紀行<9>馬告magaw「江戸川橋 FUJI COMMUNICATION」 台湾のレアスパイス ページ:102
瀬川慧/文
大山裕平/写真
8 まちの記憶、音の風景<15>新宿 酉の市 奉納囃子と手締めのポリリズム ページ:106
大石始/文
9 まちの記憶、文字の風景<15>市谷の杜 本と活字館 ある庭苑の辞 ページ:108
正木香子/文
尾田信介/写真
10 赤坂歴史散歩<35>澄泉寺、陽泉寺 定火消とともに眠る二人の傑物 ページ:110
渡辺憲司/文
11 インタビュー<後編>誰にも真似できない芸の境地 歌舞伎の申し子、二代目中村吉右衛門 ページ:116
波乃久里子
児玉竜一/聞き手
後藤隆基/文
12 文学描写に託された着物を取り巻く世相の変容 ページ:124
井嶋ナギ/文
13 東京つれづれ日誌<153>俳人井上井月を訪ねて伊那へ ページ:142
川本三郎/文
14 Close up TOKYO
1 Interview 菊坂跡見塾 旧伊勢屋質店 ページ:132
2 Books 本 ページ:134
3 書評同人
五十嵐太郎
小池昌代
佐伯順子
4 今月の東京本 ページ:137
5 Culture ページ:138
6 City 街 ページ:140
7 東京ネットワーク
15 SHOPS&GOODS ページ:113
16 バックナンバー ページ:114
17 編集後記、次号予告 ページ:146
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。