検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

たぬきがつくったへんな海 絵本・子どものくに 7

著者名 さとう わきこ/作・絵
著者名ヨミ サトウ ワキコ
出版者 ポプラ社
出版年月 1984.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1220380164児童図書E901/サト/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

二宮 由紀子 たんじ あきこ
2021
548.3 548.3
高年齢者雇用

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810084140
書誌種別 図書(児童)
著者名 さとう わきこ/作・絵
著者名ヨミ サトウ ワキコ
出版者 ポプラ社
出版年月 1984.8
ページ数 31p
大きさ 25cm
分類記号 E
タイトル たぬきがつくったへんな海 絵本・子どものくに 7
書名ヨミ タヌキ ガ ツクッタ ヘン ナ ウミ

(他の紹介)内容紹介 年を取って引退した身でありながら働く―その動機や経験は人によってさまざまであり、互いに相容れないものもある。本書は、従来の基準に照らせば引退していてもおかしくない年齢の人にとって、働くことはどんな意味があるのかを考えていく。
(他の紹介)目次 針をつくることは、人生を生きること
第1部 UP THE STAIRS階段をのぼった先にある世界(フレッドのために稼ぐ―生産性、人々、生きがい
アンティークな機械とアンティークな人たち―ヴァイタニードルという家族
しばられない生き方―自由と柔軟性)
第2部 IN THE PRESSメディアはどう見ているか(「高齢化の波」に乗る―世界各地で高まるヴァイタニードルへの関心
ローザは国の宝―「スター」になって発揮された行為主体性)
小さな工場が教える大きな教訓
(他の紹介)著者紹介 リンチ,ケイトリン
 オーリン大学人類学准教授。シカゴ大学で文化人類学の修士号、博士号を取得。米国人類学協会(AAA)会員。専門は労働、ジェンダー、高齢化政策、文化基準など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平野 誠一
 銀行勤務などを経てビジネス・経済・金融関連の翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。