検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「朝の読書」はもうひとつの学校 子どもたちと歩んだ17年の軌跡

著者名 朝の読書推進協議会/編
著者名ヨミ アサ ノ ドクショ スイシン キョウギカイ
出版者 メディアパル
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214886523一般図書019.2/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
675 675
うつ病

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510085448
書誌種別 図書(和書)
著者名 朝の読書推進協議会/編
著者名ヨミ アサ ノ ドクショ スイシン キョウギカイ
出版者 メディアパル
出版年月 2005.12
ページ数 109p
大きさ 21cm
ISBN 4-89610-072-7
分類記号 019.2
タイトル 「朝の読書」はもうひとつの学校 子どもたちと歩んだ17年の軌跡
書名ヨミ アサ ノ ドクショ ワ モウ ヒトツ ノ ガッコウ
副書名 子どもたちと歩んだ17年の軌跡
副書名ヨミ コドモタチ ト アユンダ ジュウナナネン ノ キセキ
内容紹介 わずか10分間の読書によって、子どもたちは自ら考え、自ら感じ、そして自分の読書時間をさらに増やしてゆく。実践校2万校を超えた「朝の読書」運動の誕生から現在に至るまでの歴史を綴る。河合隼雄ほか、関係者の声を収載。
件名1 読書指導

(他の紹介)内容紹介 ひと目でわかるイラスト図解。家庭や職場での場面別対応例が満載。うつ病の人に「がんばって」はホントに禁句?タブーな言葉から回復を後押しする励まし方まで。うつ病の長期化、再発を防ぐ接し方を徹底解説!
(他の紹介)目次 1 家族ができること―励ましてもいいが、本音は言わないで(励まし方―自宅療養期とリハビリ期を分けて考える
言っていいこと(自宅療養期)―生活リズムのよい変化を伝える ほか)
2 職場ができること―励ましたい気持ちをおさえ、制度を優先する(在職中の配慮―問題と病気を分け、問題は指摘する
言っていいこと―本人のためにも、やりとりはなるべく記録する ほか)
3 患者さんができること―病気を打ち明け、協力を頼む(カミングアウト―連絡は自分でとり、説明は医師に任せる
本人が言っていいこと―家族や職場にうつ病のことを打ち明ける ほか)
4 なぜ「リハビリ期のコミュニケーション」が重要なのか(うつ病が長期化するわけ(自宅療養で回復しても、職場に戻ると再発する
従来の治療は、社会復帰まで見越していない)
治療とリハビリ(自宅療養期)―休養と服薬で得られるのは、回復の第一段階 ほか)
(他の紹介)著者紹介 有馬 秀晃
 品川駅前メンタルクリニック院長。医学博士。東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野客員研究員。日本産業衛生学会代議員。東京医科歯科大学大学院博士課程修了。産業医科大学産業医学ディプロマ修了。スタンフォード大学との共同研究などをへて、現職。専攻は精神医学、産業精神保健学。とくにうつ病の人の復職支援。現在は短期間での復職をめざす「リワーク・ベーシック」プログラムの研究・実践に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。