検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

空と海よもやま物語

著者名 本田 寿男/著
著者名ヨミ ホンダ トシオ
出版者 光人社
出版年月 1986.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212006785一般図書397/ホ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

澁澤 龍彦
1994
930.268 930.268
力学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810202268
書誌種別 図書(和書)
著者名 本田 寿男/著   早瀬 二朗/イラスト
著者名ヨミ ホンダ トシオ ハヤセ ジロウ
出版者 光人社
出版年月 1986.2
ページ数 222p
大きさ 19cm
ISBN 4-7698-0295-1
分類記号 397.21
タイトル 空と海よもやま物語
書名ヨミ ソラ ト ウミ ヨモヤマ モノガタリ
件名1 海軍-日本

(他の紹介)内容紹介 物理学はいかに創られたか?なかでも歴史の古い力学は、どのような考え方を辿って発展したのだろうか?たとえば、古代では「物体を動かし続けるには力が要る」と素朴に考えられていたが、現代では「外力が働かない限り、物体は等速直線運動を続ける」と定式化されている。「動く」という日常的な感覚に深い洞察と分析が加えられ、法則が明らかにされたことによって、地上・宇宙のあらゆる運動を統べる力学が完成したのだ。本書ではその過程でどのような「科学的な考え方」が働いていたのか、科学者たちの思考の論理を歴史に沿って探っていく。湯川・朝永・南部らに影響を与えた物理学者による科学論への誘い。
(他の紹介)目次 第1章 科学とはどんなものか
第2章 物理学諸分科の関連
第3章 静力学
第4章 動力学
第5章 力と運動の関係
第6章 力学の完成と海王星の発見
第7章 万有引力の原因
(他の紹介)著者紹介 武谷 三男
 1911‐2000年。京都大学物理学科卒業。原子核物理学を研究。1941年に理化学研究所仁科研究室に入る。1953年から69年まで立教大学理学部教授。素粒子論グループの指導的メンバーとして後進に大きな影響を及ぼす一方、科学思想、社会問題への発言において業績があった。とくに三段階論、技術論が知られている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。