検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

暴力の日本史 ちくま文庫 な47-1

著者名 南條 範夫/著
著者名ヨミ ナンジョウ ノリオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112010996一般図書210//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

南條 範夫
2014
210.04 210.04
日本-歴史 暴力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110356727
書誌種別 図書(和書)
著者名 南條 範夫/著
著者名ヨミ ナンジョウ ノリオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.5
ページ数 280p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-43179-0
分類記号 210.04
タイトル 暴力の日本史 ちくま文庫 な47-1
書名ヨミ ボウリョク ノ ニホンシ
内容紹介 古代から近世まで、上からの暴力は常に残忍酷薄な様相をもって人々を苦しめてきた。それに対する庶民の暴力はいかに興り、いかに敗れ、そしていかに時代を動かしてきたか…。小説家・南條範夫が鮮やかに描く。
件名1 日本-歴史
件名2 暴力

(他の紹介)内容紹介 古代から近世まで、上からの暴力は常に残忍酷薄な様相をもって、人々を苦しめてきた。それに対する庶民の暴力はいかに興り、そしていかに敗れてきたか。鮮やかに描く。
(他の紹介)目次 第1章 古代―無暴力の時代(もの言わぬ庶民たち―偽籍・逃亡・浮浪
集団的意志表示のきざし―愁訴)
第2章 中世―爆発する庶民の暴力(組織的暴力の発生―正長の一揆・嘉吉の一揆
はじめて権力を握った庶民―山城国一揆
暴力をささえた宗教―一向一揆)
第3章 近世前期―強大な支配者への反抗(中世的エネルギーの総決算―島原の乱
農民英雄の時代―代表越訴
領主に向けられたほこ先―惣百姓一揆)
第4章 近世後期―徳川幕府との対決(散発から連合へ―幕藩惣百姓一揆
公鮮たる武力闘争―三上騒動・武蔵大打ちこわし
利用された庶民のエネルギー―「ええじゃないか踊り」)
(他の紹介)著者紹介 南條 範夫
 1908(明治41)年‐2004(平成16)年。東京生まれ。東京帝国大学法学部、同経済学部卒業。満鉄調査部ほかを経て、國學院大學教授となる。『週刊朝日』の懸賞小説に入選。1956年「燈台鬼」で直木賞を受賞。以降、時代小説、歴史小説を執筆。「残酷もの」などでブームを引き起こした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。