検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

学校はパラダイス 「君がいてくれてよかった」と言い合える学校づくりをめざして

著者名 小林 成樹/著
著者名ヨミ コバヤシ シゲキ
出版者 幻冬舎ルネッサンス
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216931806一般図書370.4/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
370.4 370.4
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110357164
書誌種別 図書(和書)
著者名 小林 成樹/著
著者名ヨミ コバヤシ シゲキ
出版者 幻冬舎ルネッサンス
出版年月 2014.5
ページ数 206p
大きさ 19cm
ISBN 4-7790-1079-8
分類記号 370.4
タイトル 学校はパラダイス 「君がいてくれてよかった」と言い合える学校づくりをめざして
書名ヨミ ガッコウ ワ パラダイス
副書名 「君がいてくれてよかった」と言い合える学校づくりをめざして
副書名ヨミ キミ ガ イテ クレテ ヨカッタ ト イイアエル ガッコウズクリ オ メザシテ
内容紹介 学校がパラダイスになるために必要な条件や内容、特に優れた社会性を持った価値観の形成とそれを育てる系統的なフォームづくりとトレーニングについて述べ、サポートする教師のあるべき姿などにも触れる。
件名1 教育

(他の紹介)内容紹介 子どもの「個」を磨き、互いに高め合い伸ばし合う集団をつくるのが教師の役目。「自分よし」「相手よし」「みんなよし」『三方よし』で自己肯定感と感謝の気持ちに溢れ、活気あふれる集団が生まれる!
(他の紹介)目次 第1章 パラダイスの予感(小さな町の大きな変化―新人教師たちのチャレンジ
みんなで共有したい学生のヴィジョン―それぞれの持ち味を生かした教師集団づくり ほか)
第2章 パラダイスへの道筋(校訓「三方よし」との出会い―受け身のスローガンから抜け出すために
「三方よし」の実践を促す法則―喜びから歓びへ「歓びの方程式」 ほか)
第3章 パラダイスの芽吹き(一見すると厄介な者が集団のリーダーに―寅さんの奔放さは周りの理解があってこそ
子どもの納得―入場行進の価値 ほか)
第4章 教師はパラダイスの扉を開く職人(子どもが好きだから先生になりたい―ある教育実習生との出会い
教科指導の専門家に求められるストーリーテラーの能力―子どもの心を惹きつける授業には物語がある ほか)
第5章 パラダイスを共に創るために(人としてあるべき姿をしっかり伝える―「什の誓ひ」と「三方よし」
読書の手ほどき―質の高いコミュニケーションにも繋がる ほか)
(他の紹介)著者紹介 小林 成樹
 1944年東京生まれ。青山学院大学文学部教育学科卒業・同大学院修士課程修了。1970年静岡県で公立中学校英語・社会科の教員になる。10年後、県立肢体不自由養護学校(現特別支援学校)に異動し7年間を過ごし、再び静岡市内の公立中学校で教諭・教頭・校長として26年間勤務する。この間県立養護学校長を3年間務める。2005年定年退職。翌日の4月から常葉学園大学(現常葉大学)教育学部附属橘小学校長となり、2012年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。