検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

五郎治殿御始末 中公文庫 あ59-3 改版

著者名 浅田 次郎/著
著者名ヨミ アサダ ジロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211728530一般図書/あさ/じ文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

浅田 次郎
2014
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110359280
書誌種別 図書(和書)
著者名 浅田 次郎/著
著者名ヨミ アサダ ジロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2014.5
ページ数 297p
大きさ 16cm
ISBN 4-12-205958-0
分類記号 913.6
タイトル 五郎治殿御始末 中公文庫 あ59-3 改版
書名ヨミ ゴロウジ ドノ オシマツ
内容紹介 幕末維新の激動期、自らの誇りをかけ、千年続いた武士の時代の幕を引いた侍たちの物語。表題作ほか全6篇を収録。巻末に中村吉右衛門と浅田次郎の対談や解説も掲載。

(他の紹介)内容紹介 男の始末とは、そういうものでなければならぬ。決して逃げず、後戻りもせず、能う限りの最善の方法で、すべての始末をつけねばならぬ。幕末維新の激動期、自らの誇りをかけ、千年続いた武士の時代の幕を引いた、侍たちの物語。表題作ほか全六篇。
(他の紹介)著者紹介 浅田 次郎
 1951年東京生まれ。95年『地下鉄に乗って』で第16回吉川英治文学新人賞、97年『鉄道員』で第117回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第13回柴田錬三郎賞、06年『お腹召しませ』で第一回中央公論文芸賞、07年同書で第一〇回司馬遼太郎賞、08年『中原の虹』で第四二回吉川英治文学賞、10年『終わらざる夏』で毎日出版文化賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 椿寺まで   7-44
2 箱館証文   45-86
3 西を向く侍   87-123
4 遠い砲音   125-170
5 柘榴坂の仇討   171-215
6 五郎治殿御始末   217-269

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。